刊行物
東北大学史料館研究報告
「東北大学史料館紀要」は、第15号から「東北大学史料館研究報告」に変わりました。
東北大学機関リポジトリTOURでご覧いただけます。
東北大学史料館紀要
東北大学機関リポジトリTOURでご覧いただけます。
第13号(2018.3)
調査研究 | 成瀬政男の科学思想・技術思想について -戦時下の著述活動を中心に- |
吉葉 恭行 |
調査研究 | 畑井新喜司による東北帝国大学における学術研究体制の整備 | 米澤 晋彦 |
調査研究 | 『パラオ熱帯生物研究所関係資料』について | 佐藤 崇範 |
調査研究 | 東北大学における大学アーカイブズの改組 -記念資料室から史料館へ‐ |
加藤 諭 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(六) -未完の計画及び補遺- |
大原 理恵 |
展示記録 | 企画展「片平キャンパスの過去・現在・未来」 | 加藤 諭 清水翔太郎 曽根原 理 |
資料公開 | 平成28年度に公開した歴史公文書 | |
資料公開 | 平成28年度に公開した個人・団体文書 | |
事業年報 | 平成28年度史料館事業年報 |
第12号(2017.3) <正誤表>
聞き取り | 大学のオートノミー-阿部元総長が語る東北大学 | 曽根原 理 |
調査研究 | 財団法人斎藤報恩会による学術研究助成 | 米澤 晋彦 |
調査研究 | 成瀬政男の戦時研究と科学思想・技術思想についての一考察-『ドイツ工業界の印象』を中心に- | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 東北帝国大学における理工系学生と学徒勤労動員 | 永田 英明 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(五)-平成18年3月『貴重図書目録 和漢書篇』刊行まで | 大原 理恵 |
講演記録 | 東北帝国大学と斎藤報恩会 | 米澤 晋彦 |
講演記録 | 斎藤報恩会と郷土史研究 | 菅野 正道 |
展示記録 | 学都仙台を支えた「天財」-斎藤報恩会と東北大学 | 曽根原 理 永田 英明 村上麻佑子 |
セミナー記録 | 黒田チカ資料の日記・書簡から(第4回大学アーカイブズセミナー報告要旨) | 志賀 祐紀 |
セミナー記録 | 黒田チカ資料の整理-真島利行書簡を中心に-(第4回大学アーカイブズセミナー報告要旨) | 永田 英明 |
資料公開 | 平成27年度に公開した歴史公文書 | |
資料公開 | 平成27年度に公開した個人・団体文書 | |
事業年報 | 平成27年度史料館事業年報 |
第11号(2016.3)
調査研究 | 昭和三陸津波における労農救援運動と学生運動 | 伊藤 大介 |
調査研究 | ローマ五輪の東北大学エイトをめぐって-記念行事と関連記事の紹介 | 曽根原 理 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(四)-平成8年4月別置本目録増改訂プロジェクト設置以前- | 大原 理恵 |
展示記録 | 東北大生の戦争体験 | 小幡圭祐 曽根原理 永田英明 |
記録 | 第2回大学アーカイブズセミナー報告「近代日本の医学教育と解剖体(要旨)」 | 加藤 諭 |
記録 | 第3回大学アーカイブズセミナー報告「東北帝国大学の学徒勤労動員/東北帝国大学における科学動員と大学院学生(要旨)」 | 永田英明 小幡圭祐 |
資料公開 | 2014年度に公開した歴史公文書 2014年度に公開した個人・団体文書 |
|
事業年報 | 2014年度史料館事業年報 |
第10号(2015.3) <正誤表>
調査研究 | 東北大学における教職員適格審査とその文書 : 人事課移管文書・石崎政一郎文書Ⅱ | 小幡 圭祐 |
調査研究 | 明治期仙台医学専門学校における医学教育と解剖体需給 | 加藤 諭 |
調査研究 | 第二次世界大戦終戦前後における 財団法人斎藤報恩会による学術研究助成の実際 | 米澤 晋彦 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(三) : 昭和63年 貴重図書選定委員会設置まで | 大原 理恵 |
展示記録 | 東北大学とノーベル賞/ Sketches of Science at Tohoku University | |
記録 | 第1回大学アーカイブズセミナー報告「東北帝国大学の戦時動員体制と関係資料(要旨)」 | 永田 英明 |
記録 | 2014年日中二国間学術交流セミナー「日中留学生研究の現状と課題」 | |
資料公開 | 2013年度に公開した歴史公文書 2013年度に公開した個人・団体文書 |
|
事業年報 | 2013年度史料館事業年報 |
第9号(2014.3)
調査研究 | 東北帝国大学における女子学生・女性研究者 | 永田 英明 |
調査研究 | 金山らくの数学に対する思い : 兵庫県立美術館所蔵資料から | 志賀 祐紀 |
調査研究 | 財団法人斎藤報恩会の設立と研究者たちの関わりについての一考察 | 米澤 晋彦 |
調査研究 | 昭和三陸津波と東北帝国大学 | 伊藤 大介 |
調査研究 | 戦時下の学術研究会議研究班と東北帝国大学 : 『昭和二十年度/研究班組織原簿』の分析を中心に | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(二) : 昭和36年版『東北大学附属図書館別置本目録 増訂稿』刊行まで | 大原 理恵 |
調査研究 | 1970年代における東北大学の学生運動 | 加藤 諭 |
展示記録 | 企画展「「女子学生」の誕生―100年前の挑戦―」 | 永田 英明 |
展示記録 | 東北大学と「大学アーカイブズ」の50年 | 加藤 諭 |
展示記録 | 企画展「村岡典嗣展-日本思想史学と東北大学」 | 曽根原 理 |
資料公開 | 平成24年度に公開した法人文書 平成24年度に公開した個人・団体文書 |
|
事業年報 | 平成24年事業年報 |
第8号(2013.3)
調査研究 | <記録>東北大学における総務課文書について~整理分析~ | 加藤 諭 小幡 圭祐 |
調査研究 | 創始期の斎藤報恩会による学術研究助成の実際 -八木秀次らの「電気通信法ノ研究」を中心に- | 米澤 晋彦 吉葉 恭行 |
調査研究 | 戦時下の学術研究会議研究班と東北帝国大学 | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 「大学ノ革新振興ニ関スル具体的方策ノ件」と大学振興委員会 | 永田 英明 |
調査研究 | 村岡典嗣と人文科学研究費 | 本村 昌文 |
調査研究 | 村岡典嗣の臨終 -梅沢文書の二点の資料から- | 曽根原 理 |
調査研究 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(一) -昭和11年版『和漢書別置本目録 未定稿』刊行とその周辺- | 大原 理恵 |
展示記録 | 企画展「記録のなかの復興と再生 -東北大学の戦災復興記録から-」 | 永田 英明 |
資料公開 | 平成23年度に公開した法人文書 平成23年度に公開した個人文書 |
|
事業年報 | 平成23年度事業年報 |
第7号(2012.3)
調査研究 | 1969年における東北大学の学生運動 : 豊田武教授収集資料を通じて | 加藤 諭 |
調査研究 | 戦時科学技術動員下の東北帝国大学 : 大久保準三文書を手掛かりとして | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 財団法人の学術研究助成についての一考察 : 創始期の斎藤報恩会による学術研究費補助の変遷と東北地方学術振興を中心に | 米澤 晋彦 吉葉 恭行 |
調査研究 | 書庫の亀裂 : 古典籍利用・保存についての内省的記述の試み | 大原 理恵 |
調査研究 | 村岡典嗣「日本国民性ノ精神史的研究」執筆の背景 | 本村 昌文 |
調査研究 | 東北大学史料館所蔵カール・レーヴィット関係資料について | 曽根原 理 |
展示記録 | 魯迅と東北大学 : 歴史のなかの留学生 | 永田 英明 |
展示記録 | 清風一過-大島正隆の歴史学と民俗学 | 大島正隆文書研究会 |
展示記録 | 探してみよう!東北大学のアーカイブズ | 徳竹 剛 加藤 諭 永田 英明 |
記録 | 災害と大学アーカイブズ : 東日本大震災における東北大学史料館の対応 | 永田 英明 |
資料公開 | 平成22年度に公開した法人文書 平成22年度に公開した個人文書 |
|
事業年報 | 平成22年度事業年報 |
第6号(2010.3)
調査研究 | 総長・本多光太郎の東北振興論-農学部設置運動にみる東北論と大学論- | 伊藤 大介 |
調査研究 | 戦時下の大学院特別研究生制度について-昭和18年~昭和20年の文部省銓衡委員会における協議を中心に- | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 創始期の斎藤報恩会と東北帝国大学-学術研究費補助審査の変遷を中心に- | 米澤 晋彦 吉葉 恭行 |
調査研究 | 帝国大学学生監会議 ・ 学生監室事務協議会について | 永田 英明 |
調査研究 | 村岡典嗣と広島高等師範学校-村岡典嗣文書所収の講義ノートをめぐって- | 本村 昌文 |
調査研究 | 大島正隆、家族への手紙 | 佐藤 健治 |
講演記録 | 公開講座1 掘り起こし野球ロマン-仙台学生野球事始め- | 高野 眞五人 |
講演記録 | 公開講座2 松島湾と旧制二高端艇部-仙台学生ボートの黎明- | 谷澤 直人 |
展示記録 | せんだい学生スポーツの黎明 | 永田 英明 |
資料公開 | 平成21年度に公開した法人文書 平成21年度に公開した個人文書 |
|
事業年報 | 平成22年度事業年報 |
第5号(2010.3)
調査研究 | 東北帝国大学の産学官連携 -関連規程の整備過程にみる「実用を忘れざるの主義」路線- |
吉葉 恭行 |
調査研究 | 財団法人による研究助成の実際 -戦前の齋藤報恩会を事例として- | 米澤 晋彦 吉葉 恭行 |
調査研究 | 資料紹介 『東北帝国大学新聞』掲載の布施辰治執筆記事について | 吉川 圭太 |
調査研究 | 資料紹介 村岡典嗣「停年制疑義」について | 本村 昌文 中嶋 英介 |
調査研究 | 東北帝国大学における学生監督組織とその文書 | 永田 英明 |
聞き取り | 戦中期の学生生活と「学徒出陣」-遠藤榮一氏への聞き取り調査記録- | 永田 英明 |
展示記録 | 企画展講演会記録「どくとるマンボウ家の素顔(抄) | 斎藤 由香 |
展示記録 | 平成21年度東北大学史料館企画展 マンボウ青春記の仙台-北杜夫と東北大学医学部- |
曽根原 理 |
展示記録 | 平成20年度に公開した個人文書 | |
事業年報 | 平成20年度事業年報 |
第4号(2009.3)
調査研究 | 東北地域における第二高等中学校の受容 -高等中学校委員会における維持経費議論の実態から- |
小宮山 道夫 |
調査研究 | 東北帝国大学における文書編纂をめぐって-庶務課文書の調査・整理から- | 永田 英明 |
調査研究 | 小宮豊隆と戦争 -柴田治三郎文書の関連史料から- | 曽根原 理 |
調査研究 | 新設帝国大学の経営 -東北帝大第二代総長北條時敬の引継書類から- | 佐藤 健治 |
調査研究 | 村岡典嗣「停年制疑義」について | 本村 昌文 |
調査研究 | 戦時下の大学院特別研究生と東北大学-元特別研究生への聞き取り調査を中心に- | 吉葉 恭行 |
展示記録 | 講演録 帰らざる青春-教養部の光と影- | 渡部 治雄 |
展示記録 | 東北大生の一世紀 | 永田 英明 |
展示記録 | 『教養』のゆくえ-東北大学教養部の模索- | 大原 理恵 |
資料公開 | 平成19年度に公開した個人文書 | |
事業年報 | 平成19年度事業年報 |
第3号(2008.3)
調査研究 | 「研究第一主義」小考-『東北大学五十年史』をめぐって | 本村 昌文 |
調査研究 | 草創期東北帝国大学の研究重視路線-医学専門部の廃止をめぐって- | 佐藤 健治 |
調査研究 | 東北帝国大学大学院特別研究生候補者の研究事項解説書 | 吉葉 恭行 |
展示記録 | 学都仙台 明治の学生群像 -東北大学がなかった頃- | 永田 英明 |
資料公開 | 平成18年度に公開した個人・団体文書 | |
事業年報 | 平成18年度東北大学史料館事業年報 |
第2号(2007.3)
調査研究 | 東北帝国大学の学徒出陣・学徒動員 通年動員態勢下における学徒勤労動員―東北帝国大学法文学部伊勢崎隊― |
本村 昌文 |
調査研究 | 草創期東北帝国大学の研究重視路線-医学専門部の廃止をめぐって- | 徳竹 剛 |
調査研究 | 戦時下の大学院特別研究生制度と東北大学 | 吉葉 恭行 |
調査研究 | 東北帝国大学における「学徒出陣」 | 永田 英明 |
展示記録 | 「学徒」たちの「戦争」-東北帝国大学における学徒出陣・学徒動員 | |
資料公開 | 平成17年度公開の大学公文書 平成17年度公開の個人文書 |
第1号(2006.3)
創刊の辞 | 野家 啓一 | |
調査研究 | 戦前期東北大学における留学生受入の展開-中国人学生を中心に- | 永田 英明 |
調査研究 | 資料 戦前期東北大学の留学生に関する統計調査 | 永田 英明 |
資料公開 | 平成16年度公開の公文書 平成16年度公開の個人文書 |
|
展示記録 | 魯迅-歴史のなかの留学生 |