東北大学百年史編纂室ニュース |
第8号 2001.10.1 |
![]() |
目次 |
教養部史の編纂にあたって |
東北大学東北アジア研究センター教授・教養部史編纂委員会委員 入間田宣夫 |
点描・百年史 大学新聞の歴史(上) |
東北大学百年史編纂室 中川 学 |
東北大学百年史編集委員会要項 |
東北大学百年史編纂室日誌抄録 |
受贈図書一覧 |
東北大学東北アジア研究センター教授・教養部史編纂委員会委員 入間田宣夫
|
東北大学百年史編纂室 中川 学
「大学新聞関係綴」、東北大学史料館所蔵。 『東北帝大法文時報』第52号(強立会)、『東北帝国大学新聞』創刊号(東北帝国大学新聞会)、東北大学史料館所蔵写真版。 小林藤吉「法文時報の頃」、『東北大学新聞』第200号(東北大学新聞社)、1955年9月5日、東北大学史料館所蔵。 新明正道「東北帝大新聞の頃」、『東北大学新聞』第200号(東北大学新聞社)、1955年9月5日、同前。 殿木圭一「『帝国大学新聞』の歴史」、『帝国大学新聞』復刻版、不二出版、1985年。 |
(平成13年3月15日制定 百周年記念事業準備委員会)
|
|
2001(平成13)年 | |
3月 2日 | 東京大学史史料室中野実助教授来室 |
5日 | 総務掛との話し合い(予算関係) |
7日 | 第13回編集委員会 |
9日 | 馬渡編纂委員長との話し合い(今泉室長、中川講師、高橋助手) |
12日 | 附属図書館より資料調査 |
15日 | 百年史編纂委員会(12年度事業報告、13年度事業計画、13年度予算) 編纂室スタッフ会議 |
21日 〜23日 |
大学アーカイヴスに関する研究会(於、京都大学)に参加(中川講師、史料館永田研究員) |
27日 | 工学部史編纂室員来室 |
29日 | 竹内峯名誉教授(理)来室 |
30日 | 『東北大学百年史編纂室ニュース』第7号発行 松崎啓三室員(事務補佐員)退職 |
4月 1日 | 久保内将雄室員(事務補佐員)採用 |
5日 | 経理部主計課との話し合い(部局史について) |
6日 | 経理部主計課との話し合い(部局史について) |
10日 | 事務局史編纂室との話し合い |
11日 | 経理部所蔵資料調査 |
12日 | 総務部総務課との話し合い(事務局史について) |
19日 | 工学部史編纂室員来室 企画調査室より調査依頼(産学協同について) 竹内峯名誉教授(理)来室 編纂室スタッフ会議 |
23日 | 工学部史編纂室員来室 竹内峯名誉教授(理)来室 |
27日 | 工学研究科鈴木睦教授、工学部史編纂室員来室(部局史関係資料閲覧) 編纂室スタッフ会議 |
5月 7日 | 今泉室長との話し合い(中川講師・高橋助手) |
9日 | 第25回百年史編集委員会幹事会 |
14日 | 教育学研究科所蔵資料調査(水原教育学研究科教授・中川講師、高橋助手、史料館永田研究員) 今泉室長との話し合い(中川講師、高橋助手) |
16日 | 歯学部事務部より任官表作成について照会 |
17日 | 教育学研究科より資料借用(中川講師・史料館永田研究員) 編纂室資料配置換え 元編纂室員小野和夫氏来室 |
18日 | 印刷業者との話し合い(編纂工程について) |
21日 | 経済学研究科より任官表作成について問い合わせ 第14回編集委員会(資料編ワーキンググループについて。部局史について) |
25日 | 学務部学生課との話し合い(部局史について) |
30日 | 経理部主計課・管財課所蔵資料の調査 編纂室スタッフ会議 |
6月 1日 | 学務部資料調査(中川講師・高橋助手・史料館永田研究員) |
4日 | 文学部史編纂室員来室(任官表作成について) |
5日 | 赤尾綱男氏(新制東北大学一期生)より資料受贈 |
25日 | 「東北大学史年表(第1版)」「部局史編纂のしおり(改訂版)」等の学内配布 編纂室スタッフ会議 |
26日 | 第1回資料編ワーキンググループ会議 |
27日 | 学務部留学生課所蔵資料の調査 |
28日 | 学務部留学生課所蔵資料の一部移管 |
29日 | 戦後教育資料(東北大学教育学部創設資料)マイクロ撮影開始 |
7月 3日 | 学務部史担当者との話し合い(部局史関係) |
10日 | 学務部学生課所蔵資料の一部移管 |
18日 | 資料編ワーキンググループ主査入間田宣夫教授との話し合い(中川講師・高橋助手) |
23日 | 第2回資料編ワーキンググループ会議 |
24日 | 文学研究科院生会関係資料調査(中川講師・史料館永田研究員) |
26日 | 学務部所蔵資料一部借用 |
27日 | 編纂室スタッフ会議 |
31日 | 医学部附属病院より任官表作成について照会 |
8月 2日 | 工学部史編纂室室員との話し合い(部局史について) |
9日 | 事務局経理部契約室との話し合い(『百年史』販売分の扱いについて) 加齢医学研究所より任官表作成について照会 |
14日 | 事務局より資料借用 |
17日 | 旧農学研究所関係資料の調査(中川講師・史料館永田研究員) |
20日 | 事務局総務課法制掛所蔵資料調査(中川講師・高橋助手) |
21日 | 印刷業者との話し合い(組体裁について) |
22日 | 経済学研究科より任官表作成について照会 |
23日 | 百年史の販売に関する参考資料を東北大学出版会に送付 |
24日 | 宮城県議会図書室調査(中川講師・高橋助手) |
27日 | 法学部法制資料調査室より広中俊雄教授旧蔵「東北大学の管理運営に関する資料」借用 |
29日 | 工学部史編纂室より任官表作成について照会 |
30日 | 編纂室スタッフ会議 |
9月 3日 | 東北大学百年史編纂室ホームページ公開 |
4日 | 戦後教育資料(東北大学教育学部創設資料)マイクロ撮影終了 |
5日 | 工学部史編纂室より任官表作成について照会 |
6日 | 総務部人事課所蔵資料調査 |
7日 | 印刷業者との話し合い(組体裁について) 玉懸博之名誉教授(文)来室(法文学部史関係資料調査) |
11日 | 総務課法制掛との話し合い(大学院重点化について) |
14日 | 第5回通史専門委員会(通史編の構成について) |
27日 | 編纂室スタッフ会議 |
資料調査を目的とした来室者(上記以外。カッコ内は回数) 事務局史編纂室(14)、事務局総務部(3)、学務部(41)、施設部(1) |
|
3月 1日 | 日本女子大学成瀬記念館より『成瀬記念館2000』 |
『日本女子大学学園史ニュース』第4号 | |
4月 1日 | 関西学院学印紙編纂室より『関西学院史紀要』第7号 |
4月 9日 | 同志社大学社史資料室より『同志社談叢』第21号 |
『新島研究』第92号 | |
4月11日 | 東京経済大学100年史編纂委員会より『沿革資料』第3集 |
北海道大学125年史編集室より『北大の125年』 | |
4月16日 | 関西大学年史編纂委員会より『関西大学年史紀要』第13号 |
4月17日 | 東洋大学井上円了記念学術センターより『Satya』42春季号 |
4月18日 | 法政大学大学史編纂室より『法政大学と戦後五十年』資料編四 |
4月20日 | 明治大学大学史料委員会より『紫紺の歴程−大学史紀要−』第5号 |
明治大学歴史編纂事務室より『歴史編纂事務室報告第22集明治大学と学生』 | |
5月11日 | 学校法人実践女子学園より『実践女子学園100年史』 |
5月14日 | 慶應義塾大学福澤研究センターより『近代日本研究』第17巻 |
全国大学資料協議会より『年史資料の収集・保存−1999年度全国研究会分科会報告於金沢大学−』 | |
6月11日 | 広島大学50年史編集室より『広島大学史紀要』第5号 |
『広島大学を語る』(原田康夫学長退官記念誌) | |
6月21日 | 宮城学院より『宮城学院資料年報−信望愛−』第7号 |
7月21日 | 東京女子医科大学より『東京女子医科大学百年史』『東京女子医科大学百年史資料編』 |
武蔵野美術大学より『武蔵野美術大学大学史料集』第2集 | |
8月 8日 | 大谷大学真宗総合研究所より『研究年報』No38.39 |
9月17日 | 中央大学大学史編纂課より『中央大学百年史』通史上巻 |
9月18日 | 大阪市立大学より『大阪市立大学学生寮の歴史』 |
![]() |
表紙写真中の建物配置について 分校第一教養部(富沢)の建物配置については「大学基準協会会員資格審査調書」(昭和26年6月 東北大学事務局所蔵)に付されている「第一教養部配置図」から知ることができる。この配置図によれば、写真中の建物は昭和26年時には次のように使用されていた。 1.図書室 2.医務室 3.教室 4.事務室 5〜8.教室 9.寄宿舎 10〜12.教室 |
[TOP] |