中村吉治文書 一覧 |
番 号 資 料 名 |
内 容 |
作成年代 |
作成者 |
数量 |
形態 |
備考 |
T |
学内行政/東北帝大 |
東北帝国大学期の学内行政に関する文書。東北帝大の規程や規程変更・会議開催等の通知、図書購入関係文書、報国隊会計関係の文書など。 |
昭和8年〜昭和21年 |
|
55点 |
|
|
T |
1 |
教官宛通知・規程等 |
法文学部助教授中村吉治宛の会議開催通知や規程改正に関する通知など。 |
昭和8年〜19年 |
|
22点 |
|
|
T |
1 |
1 |
[教授会開催通知] |
法文学部助教授中村吉治宛て教授会開催通知。 |
昭和8年〜17年 |
|
4点 |
|
|
T |
1 |
1 |
1 |
[法文学部教授会開催通知] |
中村助教授宛に送付されたもの。5月25日教授会の議題列挙。 |
昭和8年5月24日 |
法文学部長武内義雄 |
1通(1枚) |
封書/ガリ版 |
|
T |
1 |
1 |
2 |
教授会開催通知 |
2/26教授会議題。 |
昭和17年2月24日 |
法文学部長臨時代理 土居光知 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
1 |
3 |
教授会開催通知 |
3/5教授会議題。 |
昭和17年3月2日 |
法文学部長臨時代理 土居光知 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
1 |
4 |
教授会追加事項に関する件 |
3/5教授会議題追加の通知。右側に綴じ穴。 |
昭和17年3月3日 |
法文学部長臨時代理 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
[諸通知] |
法文学部助教授中村吉治宛、規則改定等に関する通知。 |
昭和8年〜19年 |
|
10点 |
|
|
T |
1 |
2 |
1 |
[小集会補助費支出に関する通知] |
中村助教授宛に送付されたもの。思想善導費・訓育費を「小集会補助費」と改称。 |
昭和8年5月26日 |
学生主事広浜嘉雄 |
1通(1枚) |
封書/ガリ版 |
|
T |
1 |
2 |
2 |
昭和17年度在学年限又ハ修業年限ノ臨時短縮ニ関スル件 |
文部省専門学務局長通牒の写し。 |
昭和17年1月7日 |
法文学部長臨時代理 土居光知 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
3 |
[「高等学校教員規程ノ臨時措置ニ関スル件」省令公布通知] |
各教官宛文書。右側に綴じ穴。 |
昭和17年4月6日 |
学生課長 広浜嘉雄 |
1通(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
4 |
[「学校防空強化徹底ニ関スル件」文部次官通牒(写)] |
東北帝国大学総長殿宛。右側に綴じ穴。 |
昭和17年6月10日 |
文部次官 |
1通(12枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
5 |
教練査閲、軍事講習、野外演習ノ実施ニ関スル件 |
各教官宛文書。右側に綴じ穴。 |
昭和17年6月15日 |
法文学部長高橋里美 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
6 |
在学年限又は修学年限の臨時短縮に関する件 |
各教官宛文書。右側に綴じ穴。 |
昭和17年6月24日 |
法文学部長高橋里美 |
1綴(4枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
7 |
昭和十八年度教科書用紙の件 |
各教官宛文書。右側に綴じ穴。 |
昭和17年6月24日 |
法文学部長高橋里美 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
8 |
本学報国隊出動並ニ出動隊員ノ取扱ヒ報償等ニ関スル件 |
「東北帝国大学学徒勤労動員基準」。 |
昭和19年6月19日 |
東北帝国大学報国隊長熊谷岱蔵 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
9 |
[勤労動員出動学生による応召者壮行会出席依頼] |
清宮・安井両教授宛の文書。回覧後返却されたものか。 |
昭和19年 |
中村吉治 |
1通(1枚) |
封書/タイプ印刷 |
|
T |
1 |
2 |
10 |
学生閲覧用カード検閲の件 |
「諸先生各位」宛て。経済科各教員による検閲の分担表。 |
2月9日 |
経済研究室 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
3 |
[規程類] |
学内規程、名簿等。 |
昭和8年〜19年 |
|
8点 |
|
|
T |
1 |
3 |
1 |
[法文学部経済科履修科目表] |
中村助教授宛に送付されたもの。
T-1,2に近い時期か。 |
(昭和8〜16年の間) |
|
1通(2枚) |
封書/ガリ版印刷 |
|
T |
1 |
3 |
2 |
東北帝国大学法文学部教授会内規 |
「東北帝国大学法文学部」および「秘」印あり。内規は昭和4年施行。 |
|
|
1冊( 14頁) |
活版/冊子 |
|
T |
1 |
3 |
3 |
東北帝国大学臨時通則 |
在学年限短縮関係。右側に綴じ穴。 |
昭和16年頃 |
|
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
3 |
4 |
法文学部助手・副手表 |
裏面は英文。 |
昭和19年10月 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
3 |
5 |
[報国会図書室閲覧規程] |
|
|
東北帝国大学報国会図書部 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
1 |
3 |
6 |
学徒動員便覧 |
|
昭和19年10月 |
東北帝国大学報国隊 |
1冊(108頁) |
活版/冊子 |
|
T |
1 |
3 |
7 |
[勤労動員学生名簿] |
東京第一陸軍造兵廠仙台製造所へ動員された法文学部学生一覧。T-1-3-6に挟まれていた。 |
|
東北帝国大学(報国隊) |
2通 |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
図書委員会関係 |
図書館購入図書の選定に関する資料。戦時下の報告会図書部のものも含む。 |
昭和16〜17年 |
|
23点 |
|
|
T |
2 |
1 |
[図書委員会開催通知] |
図書委員宛委員会開催通知。 |
昭和16〜17年 |
|
2点 |
|
|
T |
2 |
1 |
1 |
[図書委員会開催通知] |
各図書委員宛。 |
昭和16年12月12日 |
図書館長 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
1 |
2 |
図書委員会開催通知 |
|
昭和17年3月2日 |
法文学部長臨時代理 土居光知 |
1通(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
[図書特別委員会資料] |
図書特別委員会による選定図書リスト。 |
昭和16年〜昭和17年 |
|
14点 |
|
|
T |
2 |
2 |
1 |
[図書特別委員会資料] |
図書特別委員会申合事項/特別委員会選定図書リスト。 |
昭和16年7月7日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(7枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
2 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和16年9月17日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
3 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和16年10月13日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
4 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和16年11月24日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(4枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
5 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和16年12月15日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
6 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和17年1月26日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
7 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和17年3月18日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
8 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和17年6月15日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
9 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和17年8月24日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
10 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和17年10月12日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
11 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和18年1月20日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
12 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和18年2月17日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
13 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。 |
昭和18年7月14日 |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
2 |
14 |
[図書特別委員会資料] |
特別委員会選定図書リスト。前欠。 |
(昭和17年11月以降) |
東北帝国大学附属図書館 |
1綴(1枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
[報国会図書部新着図書リスト] |
報国会図書部新着図書リスト。 |
|
|
7点 |
|
|
T |
2 |
3 |
1 |
報国会図書部新着図書(六月分) |
新着図書リスト/後欠か。 |
|
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
2 |
報国会図書部新着図書(七月分) |
新着図書リスト。 |
|
|
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
3 |
報国会図書部新着図書(八月分) |
新着図書リスト。 |
|
|
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
4 |
報国会図書部新着図書(十月分) |
新着図書リスト。 |
|
|
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
5 |
報国会図書部新着図書(十二月分) |
新着図書リスト。 |
|
|
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
6 |
報国会図書部新着図書(一月分) |
新着図書リスト。 |
|
|
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
T |
2 |
3 |
7 |
[報国会図書部新着図書] |
新着図書リスト/前欠か。 |
|
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
T |
3 |
報国隊関係 |
東北帝大報国隊の出納簿。 |
昭和19〜20年 |
|
3点 |
|
|
T |
3 |
1 |
[報国隊公金出納簿] |
報国隊の出納簿。 |
昭和19年〜昭和20年 |
|
3点 |
|
|
T |
3 |
1 |
1 |
報国隊公金出納簿控 |
9月30日から1月23日までの出納簿。昼食会、壮行会等に使用。「第二工場」関係。東北帝国大学用箋。 |
昭和19−20年 |
東北帝国大学報国隊 |
1綴 (3枚) |
罫紙 |
|
T |
3 |
1 |
2 |
公金出納簿(2) |
T-3-1-1の続き。赤木道子署名入りメモなど5枚あり。表題に「東京帝大報国隊」とあるが、東北帝大のもの。 |
昭和20年 |
東北帝国大学報国隊 |
1冊(6頁) |
ノート |
|
T |
3 |
1 |
3 |
公金出納簿(
3)食事金用 |
「食事金用」と表題にあり。 |
昭和20年 |
東北帝国大学報国隊 |
1冊(28頁) |
ノート |
|
T |
4 |
その他 |
東北帝国大学の学報、卒業式における講演要旨、戦後改革構想。 |
昭和16〜21年 |
|
7点 |
|
|
T |
4 |
1 |
[東北帝国大学学報] |
|
昭和16年〜昭和20年 |
|
4点 |
|
|
T |
4 |
1 |
1 |
東北帝国大学学報262号 |
|
昭和16年10月 |
東北帝国大学庶務課 |
1冊(12頁) |
活版 |
|
T |
4 |
1 |
2 |
東北帝国大学学報264号 |
|
昭和16年12月 |
東北帝国大学庶務課 |
1冊(6頁) |
活版 |
|
T |
4 |
1 |
3 |
東北帝国大学学報265号 |
|
昭和17年1月 |
東北帝国大学庶務課 |
1冊(14頁) |
活版 |
|
T |
4 |
1 |
4 |
東北帝国大学学報302号 |
|
昭和20年2月 |
東北帝国大学庶務課 |
1冊 (12頁) |
活版 |
|
T |
4 |
2 |
卒業式記念講演
東西思潮の合流/高楠順次郎 |
卒業式記念講演要旨。 |
昭和17年9月27日 |
東北帝国大学 |
1冊(15頁) |
活版 |
|
T |
4 |
3 |
東北帝国大学学士試験合格証書授与式記念講演
我が国の思想界の現状について/津田左右吉 |
卒業式記念講演要旨。 |
昭和21年9月26日 |
東北帝国大学 |
1冊(27頁) |
活版 |
|
T |
4 |
4 |
[東北帝国大学の戦後改革構想に関する文書] |
表題不明。12項目にわたって改革案を提示している。教育と研究・講座について・海外出張及内地留学・大学の自治・大学の施設の拡充・行政機構について・部局長・教授助教授の進退及び身分・教授助教授の詮衡・定年制・大学の事務・職員学生の福利施設・その他。 |
終戦直後 |
|
1綴(6枚) |
ガリ版 |
|
U |
学内行政/新制東北大学移行期 |
教養部や大学院の設置・運営、新制大学への移行に伴う規程変更、学生募集に関するものなど。昭和20年代後半に学内会議などで配布された文書。 |
昭和24〜29年 |
|
49点 |
|
|
U |
1 |
教官宛諸通知 |
新制経済学部の学生一覧や時間割の他、外国人の来学関係通知など。 |
昭和24〜25年 |
|
7点 |
|
|
U |
1 |
1 |
東北大学経済学部学生生徒一覧 |
破損激しい。画鋲の跡あり。 |
昭和24年5月 |
東北大学経済学部 |
1枚 |
活版 |
|
U |
1 |
2 |
昭和24年度法学部・文学部・経済学部時間割表 |
|
昭和24年 |
|
1枚 |
活版 |
|
U |
1 |
3 |
ESSオブライエン代将ディーズ博士一行来学日程 |
総長以下各部局長、東北地区の国立大学および在仙私立大学長等が協議会に参加。 |
昭和25年4月 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
1 |
4 |
List of Members |
ESSオブライエン代将ディーズ博士一行来学時のもの。会合参加者の英文名簿。 |
昭和25年4月 |
|
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
1 |
5 |
[イールズ事件に関する大学の告示文書] |
事件の経過とこれに対する大学の考え方を示したもの。裏面に「中村吉教授」の鉛筆書き。 |
昭和25/5/8 |
東北大学 |
1綴(2枚) |
ガリ版 |
|
U |
1 |
6 |
図書費配当額通知の件 |
|
昭和25年2月 |
附属図書館長 |
1通(3枚) |
封書/タイプ印刷 |
|
U |
1 |
7 |
協議会議事録の確認について |
議事要録修正の件。 |
昭和25年2月 |
協議会幹事 |
1通(3枚) |
封書/ガリ版・タイプ印刷 |
|
U |
2 |
教養部関係 |
教養部の規程や運営に関する資料。 |
昭和25〜29年 |
|
6点 |
|
|
U |
2 |
1 |
[教養部規程類] |
|
昭和25年 |
|
3点 |
|
|
U |
2 |
1 |
1 |
東北大学教養部規程案 |
|
昭和25年6月頃 |
|
1綴(3枚) |
ガリ版 |
|
U |
2 |
1 |
2 |
東北大教養部履習規程案 |
|
昭和25年6月頃 |
|
1枚 |
ガリ版 |
|
U |
2 |
1 |
3 |
通信教育部規程(教育教養部) |
|
昭和25年9月頃 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
2 |
2 |
[教養部運営関係] |
|
昭和25〜29年 |
|
2通 |
|
|
U |
2 |
2 |
1 |
[休退学者に対する成績再確認について] |
|
昭和25年12月 |
東北大学分校第二教養部 |
1通 |
封書/ガリ版 |
※個人の疾患等の情報有り |
U |
2 |
2 |
2 |
[新年度の授業依頼] |
|
昭和26年4月 |
東北大学分校第三教養部 |
1通 |
封書/ガリ版 |
|
U |
2 |
3 |
[教養部運営委員会綴] |
委員会委員名簿や教養部規程、運営委員会での協議事項とそれに関するメモなど。 |
昭和28〜29年 |
中村吉治 |
1冊 |
簿冊 |
|
U |
2 |
3 |
1 |
[昭和29年4月30日教養部運営委員会資料] |
昭和29年度教養部運営委員会委員名簿/昭和29年度教養部委員名簿/昭和30年度以降の大学入学者選抜方法のうち学力検査の実施についての陳情書(宮城県高等学校長協会より総長宛、昭和29年3月16日)/協議事項に関し手書きメモあり。 |
昭和29年4月30日 |
|
12頁 |
ガリ版・タイプ印刷 |
|
U |
2 |
3 |
2 |
[昭和28年9月25日教養部運営委員会資料] |
開催通知/東北大学教養部規程/同改正(案)/昭和29年度入学試験総務委員会/手書きメモあり。 |
昭和28年9月25日 |
|
18頁 |
ガリ版・タイプ印刷 |
|
U |
2 |
3 |
3 |
[教養部人事関係資料] |
|
|
|
1枚 |
ガリ版/未編綴 |
|
U |
3 |
新制大学創設関係 |
新制大学への移行に伴う規程の変更や学生募集など。 |
昭和25年 |
|
9点 |
|
|
U |
3 |
1 |
旧制高等学校卒業生対策学生増募要綱 |
|
昭和25年6月頃 |
|
1綴(5枚) |
ガリ版 |
|
U |
3 |
2 |
国立大学学生臨時増募項案 |
|
昭和25年6月頃 |
|
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
3 |
3 |
[東北大学工学短期大学部設置関係] |
|
昭和25年6月 |
|
2点 |
|
|
U |
3 |
3 |
1 |
東北大学工学短期大学部設置要綱・学則 |
|
昭和25年6月頃 |
|
1綴 (5枚) |
ガリ版 |
|
U |
3 |
3 |
2 |
[東北大学工学短期大学部
学科又は専攻部門別学科目別表] |
|
昭和25年6月頃 |
|
1綴 (5枚) |
ガリ版 |
|
U |
3 |
4 |
教育学部課程類別案 |
|
昭和25年11月頃 |
|
1枚 |
ガリ版 |
|
U |
3 |
5 |
昭和25年度東北大学小学校教員臨時養成科名称変更について |
|
昭和25年11月頃 |
|
1綴(2枚) |
ガリ版 |
|
U |
3 |
6 |
東北大学医学部附属病院厚生女学部学則新旧対照表 |
|
昭和25年11月頃 |
|
1綴(5枚) |
ガリ版 |
|
U |
3 |
7 |
東北大学医学部附属病院助産婦養成所補習科規程 |
|
昭和25年11月頃 |
|
1枚 |
ガリ版 |
|
U |
3 |
8 |
東北大学教授停年規則(案) |
|
昭和25年11月頃 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
大学院制度審議会小委員会関係 |
東北大学大学院制度審議会の会議資料/大学院設置に関する東北大の基本要領、文学・教育学・法学・経済学の研究科設置要綱など |
昭和23〜27年 |
|
25点 |
|
|
U |
4 |
1 |
学制審議会中央委員会開催通知 |
|
昭和25年1月25日 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
2 |
大学院制度審議会要項案 |
東北大学大学院制度審議会設置関係。 |
昭和25年11月頃 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
3 |
[大学院制度審議会小委員会資料] |
経済学部中村(吉)教授殿宛/議題:大学院設置に関する基本要綱案の審議・各系大学院の組織機構の審議について。 |
昭和26年6月19日 |
東北大学庶務課長 |
4点 |
|
|
U |
4 |
3 |
1 |
大学院制度審議会小委員会開催について |
経済学部中村(吉)教授殿宛/議題:大学院設置に関する基本要綱案の審議・各系大学院の組織機構の審議について。 |
昭和26年6月19日 |
東北大学庶務課長 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
3 |
2 |
九州大学大学院の設置要綱案 |
前回(6月16日)配布資料。 |
昭和25年12月12日 |
大学院委員会 |
1冊 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
3 |
3 |
東北大学大学院の設置に関する基本要領案(参考試案) |
前回(6月16日)配布資料/第9回大学院小委員会の中間報告。 |
|
大学院小委員会 |
1冊 |
ガリ版 |
|
U |
4 |
3 |
4 |
大学院設置に伴う建物及び設備備品に要する経費 |
前回(6月16日)配布資料。 |
|
東北大学工学部 |
1冊 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
4 |
東北大学大学院通則案 |
|
昭和27年 |
|
1綴(14枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
5 |
新制大学院の組織機構(文学部案) |
小委員会に付議されたもの。 |
昭和26年6月 |
文学部 |
1通(24枚) |
ガリ版・タイプ印刷 |
|
U |
4 |
6 |
[東北大学大学院の設置に関する基本要領案] |
大学院制度審議会小委員会における報告資料。 |
昭和27年 |
|
3点 |
|
|
U |
4 |
6 |
1 |
東北大学大学院の設置に関する基本要領案(第五試案) |
大学院小委員会より。第8回大学院制度審議会に提出する中間報告。 |
昭和27年 |
大学院制度審議会小委員会 |
1綴 (5枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
6 |
2 |
東北大学大学院の設置に関する基本要領案(参考試案) |
第9回大学院小委員会の中間報告。 |
|
|
1綴 (5枚) |
ガリ版 |
|
U |
4 |
6 |
3 |
東北大学大学院の設置に関する基本要領案(参考試案) |
第9回大学院小委員会の中間報告。 |
|
|
1綴 (5枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
7 |
[教育学系研究科設置要綱] |
大学院教育学系研究科の設置要綱案。 |
昭和26年 |
|
3点 |
|
|
U |
4 |
7 |
1 |
教育学系研究科設置要綱(第一次案) |
|
|
|
1綴(4枚) |
ガリ版 |
|
U |
4 |
7 |
2 |
[教育学系研究科等設置要綱(案)] |
「教育学系研究科設置要綱案」の参考資料として「教育学部専攻科設置要綱案」が添付されている。 |
昭和26年6月 |
教育学部 |
2点(8枚) |
ガリ版 |
|
U |
4 |
8 |
[法学系研究科設置要綱] |
大学院法学系研究科の設置要綱案。 |
昭和26〜27年 |
|
2点 |
|
|
U |
4 |
8 |
1 |
大学院法学系研究科第二試案 |
昭和26年6月21日第10回大学院小委員会の附議案。 |
昭和26年6月 |
法学部 |
1綴 (11枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
8 |
2 |
大学院法学系研究科
第三試案 |
昭和27年6月22日第15回大学院小委員会で附議。 |
昭和27年2月22日 |
法学部 |
1綴 (9枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
9 |
[経済学研究科設置要綱] |
大学院経済学研究科の設置要綱案。 |
昭和26〜27年 |
|
4点 |
|
|
U |
4 |
9 |
1 |
大学院経済学研究科組織機構案 |
大学院研究科専門課程別学科目・履修方法及び学位授与・大学院研究科専門課程別学生収容定員/別に大学院研究科専門課程別学科目2部あり。 |
昭和26年頃か |
経済学部 |
3冊 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
9 |
2 |
[経済学研究科
専門課程別教員予定調] |
|
昭和26〜27年頃 |
経済学部 |
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
10 |
東北大学大学院農学系研究科予定備品目録 |
|
|
|
1綴 |
ガリ版 |
|
U |
4 |
11 |
東北大学大学院設置認可申請書中訂正事項 |
|
|
東北大学 |
1冊 |
ガリ版/冊子 |
|
U |
4 |
12 |
新制大学院入学志望者数専門別調査表 |
|
|
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
13 |
[検討参考資料] |
大学院制度審議会小委員会等で供されたと思われる参考資料等。 |
昭和23〜25年 |
|
5点 |
|
|
U |
4 |
13 |
1 |
大学院基準案 |
中村による書き込み有り。大学院制度審議会小委員会会議資料の一部か。 |
|
第25回基準委員会 |
1綴(3枚) |
ガリ版 |
|
U |
4 |
13 |
2 |
『大学院基準』及びその解説(大学基準協会資料第五号) |
「中村委員」に配布された資料。 |
昭和23年5月20日 |
大学基準協会 |
1冊(10頁) |
活版/冊子 |
|
U |
4 |
13 |
3 |
大学院設置認可申請書記載様式 |
文部大臣への認可申請書様式および「大学院審査に関する申合」。 |
|
|
1綴(9枚) |
ガリ版 |
|
U |
4 |
13 |
4 |
九州大学大学院の設置要綱案 |
大学院委員会資料。 |
昭和25年12月 |
|
1綴(7枚) |
タイプ印刷 |
|
U |
4 |
13 |
5 |
ガラス研究所研究生規程(案) |
|
昭和24年11月頃 |
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
U |
5 |
学生生活実態調査 |
昭和24年度学生生活実態調査の報告書。 |
昭和24〜25年 |
|
2点 |
|
|
U |
5 |
1 |
昭和24年度 学生生活実態報告書 |
中村教授宛。 |
昭和24年 |
東北大学学生部補導課 |
1冊(42頁) |
印刷物 |
|
U |
5 |
2 |
学生内職の実態報告書 |
昭和24年度における学生課のアルバイト斡旋状況の調査分析報告書。 |
昭和25年3月 |
東北大学学生部補導課 |
1冊(20頁) |
印刷物 |
|
V |
学内行政/昭和30年以降 |
昭和30年代後半における科学者の待遇改善問題、大学管理運営問題などに関する学内会議の配布資料やメモなど。 |
昭和36〜42年 |
|
52点 |
|
|
V |
1 |
大学制度と科学技術政策討議資料 |
東北大学職組連合会作成の討議資料。科学研究基本法案など。 |
昭和37年 |
|
2冊 |
|
|
V |
1 |
1 |
[大学制度と科学技術政策
討議資料] |
国立大学協会第一常置委員会中間報告/中央教育審議会中間報告。 |
昭和37年6月 |
東北大学職組連合会 |
1冊(12頁) |
活版/冊子 |
|
V |
1 |
2 |
[大学制度と科学技術政策
討議資料] |
科学技術基本法(第一次案)/科学研究基本法要綱及び理由。 |
昭和37年6月 |
東北大学職組連合会 |
1冊(12頁) |
活版/冊子 |
|
V |
2 |
待遇改善問題 |
科学者の待遇改善問題に関する東北大学内の懇談会関係資料。 |
昭和38〜42年 |
|
6点 |
|
|
V |
2 |
1 |
[東北大学教官待遇改善懇談会資料] |
第32回懇談会及び会計報告等。「待遇」と書かれた封筒入り。 |
昭和38年1月 |
東北大学教官待遇懇談会 |
6点 |
書類封筒入り |
|
V |
2 |
1 |
1 |
[東北大学教官待遇改善懇談会の資金送金依頼] |
中村委員殿宛。 |
昭和38年1月26日 |
東北大学教官待遇改善懇談会委員長 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
2 |
1 |
2 |
[東北大学教官待遇改善懇談会会計報告並びに大学教官待遇改善懇談会拠出金収入予定額調] |
|
昭和37年12月1日 |
(東北大学教官待遇改善懇談会) |
1綴(2枚) |
タイプ印刷 |
|
V |
2 |
1 |
3 |
東北大学教官待遇改善懇談会会計報告 |
|
昭和37年12月1日 |
(東北大学教官待遇改善懇談会) |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
2 |
1 |
4 |
教官待遇改善懇談会第32回懇談会議事録 |
|
昭和38年1月14日 |
(東北大学教官待遇改善懇談会) |
1綴(4頁) |
タイプ印刷 |
|
V |
2 |
1 |
5 |
調整額と特殊勤務手当との号俸別比較表 |
|
|
|
2通 |
ガリ版 |
|
V |
3 |
原子核研究問題 |
封筒入り。封筒に「原子核の問題/1964」とあり/東北大学における電子リニアック建設問題(原子核研究問題)に関する資料。 |
昭和39年 |
|
6点 |
書類封筒入り |
|
V |
3 |
1 |
[1964年3月27日原子核特別委員会議事録より抜粋] |
|
1964年3月27日 |
原子核特別委員会 |
1綴(3枚) |
複写物 |
|
V |
3 |
2 |
[1964年5月19日核特委議事録より抜粋/東北リニアック問題] |
|
1964年5月19日 |
原子核特別委員会 |
1綴(4枚) |
複写物 |
|
V |
3 |
3 |
[1964年6月4日核特委議事録より抜粋/東北リニアック問題] |
|
1964年6月4日 |
原子核特別委員会 |
1綴(4枚) |
複写物 |
|
V |
3 |
4 |
[原子核特別委員会議事録より抜粋] |
|
|
原子核特別委員会 |
1綴(4枚) |
複写物 |
|
V |
3 |
5 |
東北EL問題調査報告書 |
「別紙5」とあり。後欠か。 |
|
|
1枚 |
複写物 |
|
V |
3 |
6 |
KJRニュース/東北電子リニアック問題特集 |
|
1964.6 |
素G京都KJR |
1綴(7枚) |
複写物 |
|
V |
4 |
大学管理運営問題関係 |
国立大学協会の「大学の管理運営に関する中間報告(案)」に対する東北大学内の検討委員会会議資料。 |
昭和36〜41年 |
|
14点 |
|
|
V |
4 |
1 |
[大学管理制度に関する検討資料] |
中教審原案・大学協会原案・学術会議勧告の対照表。 |
|
|
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
4 |
2 |
[大学管理制度改悪反対東北大学連絡会議声明文] |
経済学部教授会宛の文書/封筒入り。 |
昭和37年9月 |
東北大学職員組合連合会 |
1通 |
封書/ガリ版 |
|
V |
4 |
3 |
[大学管理運営に関する中間報告(案)に対する鹿児島大学意見書関係資料] |
東北大学経済学部教授会宛/封筒入り。 |
(昭和37年) |
鹿大[鹿児島大学]文理学部文科研究室内 大学管理制度対策協議会 |
2点 |
封書 |
|
V |
4 |
3 |
1 |
国立大学協会大学管理運営に関する中間報告(案)に対する意見 |
各国立大学宛に作成した参考資料/学部長・事務長・庶務掛および中村教授の印署。 |
|
鹿児島大学大学管理制度対策協議会 |
1冊(9頁) |
活版/冊子 |
|
V |
4 |
3 |
2 |
国立大学協会の大学の管理運営に関する中間報告(案)に対する意見書 |
国立大学協会宛意見書。 |
|
鹿児島大学 |
1冊(6頁) |
活版/冊子 |
|
V |
4 |
4 |
[大学管理運営に関する中間報告(案)に対する埼玉大学意見書] |
経済学部教授会宛の文書/封筒入り。 |
1962年9月7日 |
埼玉大学文理学部・教育学部・経済短期大学部教授会 |
3点 |
封書 |
|
V |
4 |
4 |
1 |
[大学の管理運営に関する中間報告(案)に対する検討結果送り状] |
学部長・事務長・庶務掛および中村教授の印署。 |
1967年9月7日 |
埼玉大学文理学部・教育学部・経済短期大学部教授会 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
4 |
4 |
2 |
大学の管理運営に関する国大協中間報告案についての意見 |
|
1962年8月17日 |
埼玉大学教育学部教授会 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
4 |
4 |
3 |
[大学の管理運営に関する中間報告(案)に対する検討結果表明書] |
別紙として修正意見(1枚)あり。 |
1967年9月7日 |
埼玉大学文理学部教授会・埼玉大学経済短期大学部教授会 |
1通(2枚) |
タイプ印刷 |
|
V |
4 |
5 |
[国立大学協会
大学管理運営に関する中間報告(案)に対する四国地区大学教職員組合協議会意見書] |
封筒入り/「大学の管理運営に関する国大協中間報告案についての意見」ほか。経済学部教授会宛の文書。学部長・事務長・庶務掛および中村教授の印署。 |
昭和37年9月 |
四国地区大学教職員組合協議会 |
1冊(7頁) |
封書/活版 |
|
V |
4 |
6 |
大学設置基準改善要項 |
学部長宛に送られた資料。 |
|
|
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
4 |
7 |
「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見 |
国立大学協会「大学の管理運営に関する意見(案
)」 (1966年2月)に対する東北大学の意見書。 |
昭和41年5月 |
東北大学 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
4 |
8 |
大学の自治と学生の自治−最近の学生自治活動に関連して |
[東北大学管理運営検討委員会資料第三専門委員会資料]にも同一印刷物が含まれる。 |
1965/11/1 |
東京大学 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
4 |
9 |
東北大学管理運営検討委員会第二専門委員会
第四回議事要録 |
医療短大設置問題、教養部に関する問題について。 |
1966年11月19日 |
管理運営検討委員会 第二専門委員会 |
1点(2枚) |
複写物 |
|
V |
4 |
10 |
[「大学の管理運営に関する意見(案)」検討委員会関係資料] |
「大管法関係」の表題有り/国立大学協会「大学の管理運営に関する意見(案
)」
(1966年2月)に対する東北大学の意見原案作成関係/「大学の管理運営に関する意見(案)」検討委員会から学長宛の報告文書およびその原案作成時の草案、書き込み等。 |
昭和40年〜41年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
簿冊 |
|
V |
4 |
10 |
1 |
大学院設置基準の問題点
国立大学協会第一常置委員会 |
|
昭和41年8月 |
東北大学 |
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
2 |
大学の目的・性格について(中央教育審議会「大学教育の改善」中間報告) |
|
昭和36年7月10日 |
|
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
3 |
大学の管理運営について(中央教育審議会「大学教育の改善」中間報告) |
|
昭和37年10月15日 |
|
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
4 |
大学の設置および組織編成について(中央教育審議会「大学教育の改善」中間報告) |
|
昭和37年10月15日 |
|
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
5 |
大学の自治と学生の自治−最近の学生自治活動に関連して |
|
昭和40年11月1日 |
東京大学 |
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
6 |
[「大学の管理運営に関する意見(案)」検討委員会報告(写)] |
検討委員長から学長への報告文書/「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見(案)、東北大学の管理運営に関してすみやかに検討すべき問題点 |
昭和41年5月6日 |
|
|
活版 |
|
V |
4 |
10 |
7 |
国大協大学大学運営協議会「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見(案) |
|
|
|
|
活版 |
|
V |
4 |
10 |
8 |
問題点 |
「大学の管理運営に関する意見(案)」検討委員会において検討された、東北大学の管理運営に関する問題点。 |
|
|
|
活版 |
|
V |
4 |
10 |
9 |
[国大協大学大学運営協議会「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見(案)の草稿(写)] |
|
|
|
|
複写物/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
10 |
[「大学の管理運営に関する意見(案)」検討委員会関係資料] |
検討委員長から評議会議長への報告文書。問題点、「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見(案)。 |
|
|
|
タイプ印刷 |
|
V |
4 |
10 |
11 |
「大学の管理運営に関する意見(案)」に対する東北大学の意見(案) |
|
|
|
|
タイプ印刷/冊子 |
|
V |
4 |
10 |
12 |
大学の管理運営に関する意見(案) |
中村吉治印。 |
昭和41年2月 |
国立大学協会大学運営協議会 |
|
活版/冊子 |
|
V |
4 |
11 |
[東北大学管理運営検討委員会資料第三専門委員会資料] |
第三専門委員会担当和田教授より委員長宛てに送られた参考資料か。『大学の管理運営に関する意見および中間報告』(1966年国立大学協会)ほか大学自治問題に関する論文・雑誌記事および国家公務員法改正関係資料/中村氏は当時、東北大学管理運営検討委員会委員長。「検討委員会(第三)」の表題あり |
昭和41年 |
中村吉治 |
1冊 |
簿冊 |
|
V |
4 |
11 |
1 |
[収載資料目録] |
「参考資料目録
第三専門委員会」とある。書き込み有り。 |
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
2 |
大学の管理運営に関する意見および中間報告 |
|
昭和41年6月 |
国立大学協会 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
3 |
「大学の自治と学生の自治」(東京大学新聞コピー) |
|
昭和41年1月 |
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
4 |
大学の自治 −新しい
"大学の理念"を求めて(複写) |
|
昭和41年5月 |
東京大学教養学部学友会ティーチイン委員会 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
5 |
学生の自治活動(複写) |
|
|
西田亀久夫 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
6 |
Z君への手紙−大学の自治・学生の自治(複写) |
|
|
大内力 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
7 |
大学の自治にいて(医人14-12) |
|
|
東北大学医学部長中村隆 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
8 |
大学の理想再建のために
歴史に見る大学の本質と使命 |
|
昭和40年7月 |
東北大学医学部長中村隆 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
9 |
形骸化した学内の自治−東北大騒動の背景(朝日ジャーナル記事・複写) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
10 |
大学の紛争に関する所感(国立大学協会会報30号複写) |
|
昭和40年11月 |
茅誠司 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
11 |
座談会
大学を考える−連載「大学の庭」をめぐって−(朝日ジャーナル記事複写) |
永井道雄・青地◆・崎川範行・大島康正の対談。 |
昭和39年9月 |
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
12 |
大学の自治と警察権(ジュリスト1952.4.15号) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
13 |
大学の庭
東北大学−緑の中のアカデミア(朝日ジャーナル) |
|
昭和39年6月 |
城山三郎 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
14 |
資料
大学の自治と学生の自治−最近の学生自治活動に関連して−(朝日ジャーナル記事写し) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
15 |
大学の現状を考える(展望
1966/1号複写) |
|
昭和41年1月 |
大河内一男 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
16 |
エリート教育のすすめ中央公論1966年3月号対談:川島武宣・永井道雄)(複写) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
17 |
現代学生の知的状況(中央公論1966年3月号対談:大江健三郎・高橋和己)(複写) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
18 |
大学自治の神話と現実(中央公論1966年3月号複写) |
|
|
大島康正 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
19 |
戦後大学事件史(中央公論1966年3月号複写) |
|
|
伊ヶ崎暁生 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
20 |
慶応大学自治会の大学改革運動(中央公論1966年3月号複写) |
|
|
山崎馨 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
21 |
大学は故郷に帰れ(時
1966/5複写) |
|
|
新堀通也 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
22 |
現代大学生と教師(朝日ジャーナル)(複写) |
|
昭和41年4月 |
碓井正久 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
23 |
甦る"闘うゼンガクレン
"(複写) |
|
|
北小路敏 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
24 |
現場からの大学論(世界
1966/5」複写) |
|
|
福田歓一 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
25 |
大学の神話とあり得べき「大学」(潮
別冊春季号複写) |
|
昭和41年 |
江藤淳 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
26 |
大学論議の百点(複写) |
|
|
尾上進勇 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
27 |
大学の自治と学生の自治−最近の学生自治活動に関連して−(複写) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
28 |
大学の自治と学生−学長は語る−(ジュリスト1966/6記事)(複写) |
大泉孝、大河内一男、藤田健治、増田四郎、升本喜兵衛。 |
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
29 |
大学と社会の間(ジュリスト1966/6複写) |
|
|
八木淳 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
30 |
全国の主な大学紛争経過一覧表(四〇年一月〜四一年四月)(ジュリスト
1966/6 |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
31 |
大学の自治と管理(蝋山正道編『大学制度の再検討』複写) |
|
|
蝋山政道 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
32 |
大学の学寮(蝋山正道編『大学制度の再検討』複写) |
|
|
西村秀夫 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
33 |
大学の自治と学生の自治−最近の学生自治活動に関連して |
|
|
東京大学 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
34 |
教授と学生(複写) |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
35 |
国家公務員法の一部改正の要綱 |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
36 |
国家公務員法の一部を改正する法律関係資料 |
|
昭和41年6月改訂 |
東北大学庶務部人事課 |
|
|
|
V |
4 |
11 |
37 |
管理職員等の範囲について |
|
|
|
|
|
|
V |
4 |
11 |
38 |
国家公務員法の一部改正について |
|
|
|
|
|
|
V |
5 |
大学院委員会資料 |
封筒入り/大学院委員会の会議資料。 |
昭和41年8月 |
|
4点 |
書類封筒入り |
|
V |
5 |
1 |
[大学院委員会議題通知] |
議題:当面する大学院の諸問題について(「大学院設置基準をめぐる問題点」の取扱いについて。 |
昭和41年8月 |
大学院委員会 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
5 |
2 |
「大学院設置基準の問題点」について |
各国立大学長殿宛/大学院設置基準の問題点につき、検討の依頼。 |
昭和41年8月4日 |
第一常置委員会委員長石橋雅義 |
1通 |
複写物 |
|
V |
5 |
3 |
大学院設置基準をめぐる問題点 |
|
|
第一常置委員会 |
1通(7枚) |
複写物 |
|
V |
5 |
4 |
[参考資料/学校教育法・大学院設置審査基準要項・医学歯学関係大学院設置基準要項] |
|
|
|
1綴(7枚) |
複写物/冊子 |
|
V |
6 |
科学技術基本法関係 |
科学技術基本法の検討に関する依頼文書と参考資料。 |
昭和40〜41年 |
|
2点 |
|
|
V |
6 |
1 |
科学技術基本法(未定稿)の検討について(依頼) |
国立大学協会科学技術特別委員会からの依頼。経済学部長宛文書を複写したもの。 |
昭和40年11月22日 |
事務局長 |
1綴(9枚) |
複写物 |
|
V |
6 |
2 |
科学技術基本法資料 |
|
昭和41年1月29日 |
日本科学者会議 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
7 |
概算要求 |
東北大学の概算要求に関する資料。 |
昭和41年 |
|
3点 |
|
|
V |
7 |
1 |
概算要求および共通経費の問題に関する報告について(写) |
管理運営検討委員会第一専門委員会から親委員会委員長(中村)への報告。会議資料の一部か。 |
昭和41年11月25日 |
|
1綴 |
複写物 |
|
V |
7 |
2 |
東北大学概算要求及び共通経費規定(案) |
|
|
|
1綴 |
活版 |
|
V |
7 |
3 |
昭和42年度概算要求事項表 |
|
|
|
2冊(21頁) |
|
|
V |
8 |
東北大学自治侵害事件関係 |
東北大学のキャンパスの川内・青葉山移転問題に伴う学生逮捕事件に関する資料。 |
昭和40〜41年 |
|
5点 |
|
|
V |
8 |
1 |
[自治侵害事件関係/昭和40年7月−9月間における会議一覧] |
評議会・推進本部・学部長会議等の議題および関連する動きについてまとめたもの。 |
昭和40年 |
中村吉治 |
1綴(2枚) |
罫紙 |
|
V |
8 |
2 |
東北大学自治侵害事件公判記録集(一) |
昭和40年7月17日の事件に関する公判記録集。青葉山移転問題に伴う学生逮捕事件。 |
昭和41年 |
東北大学自治侵害事件対策委員会 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
8 |
3 |
「青葉山川内地区における既設の市道の付け替えおよび廃道について」(写) |
仙台市長宛文書の案を複写したもの。総合整備計画関係資料か。 |
昭和41年12月 |
|
1綴 |
|
|
V |
8 |
4 |
[東北大学総合整備計画関係会議資料] |
青葉山・川内地区移転整備推進本部会議、総合整備計画本部会議の会議資料および議事要録。経済学部長宛の配布文書。 |
昭和40年2月-41年1月 |
中村吉治 |
1冊 |
簿冊 |
|
V |
8 |
5 |
[要望書類] |
大学教員・職員組合・学生自治会等による要望書や声明、ビラなどを編綴したもの。 |
昭和40年7月41年7月 |
中村吉治 |
1冊(37点) |
簿冊 |
|
V |
8 |
5 |
1 |
東北大学曽我孝之事務局長公務傷害発生にかかわる一連の事件について(報 |
|
昭和41年7月 |
|
|
|
|
V |
8 |
5 |
2 |
法、経済学部長からの申し入れについて |
経済学部長宛。 |
昭和40年8月16日 |
東北大学青葉山・川内地区移転整備推進本部委員長石津照璽 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
3 |
告示 |
学生一般宛て。七月十三日および十七日の事件について。 |
昭和40年8月27日 |
学生部長 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
4 |
要望書 |
経済学部長宛。 |
9月10日 |
東北大学文学部助手会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
5 |
教官各位への要請−何が明らかであり、何が明らかでないか |
|
昭和40年9月15日 |
東北大学平和と民主教育を守る連絡会議 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
6 |
[学長辞任を伝える通知] |
評議員宛。 |
昭和40年9月17日 |
文・教・経済学部・教養部長 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
7 |
東北大学協議会招集の申し出について |
石津学長宛。「未発」の書き込み有り。 |
昭和40年9月18日 |
文・教育・法・経済・教養部各評議員 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
8 |
学長辞任に対する工学部長の意見 |
|
昭和40年 |
|
|
|
|
V |
8 |
5 |
9 |
九月二十三日以降の経過 |
手紙原稿の複写。法・経・文・教四学部長の連絡会議での協議内容等。 |
|
|
|
|
|
V |
8 |
5 |
10 |
意見書(写) |
元村協議会会長宛。 |
|
柳瀬良幹 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
11 |
声明書 |
|
昭和40年9月29日 |
東北大学理学部教授助教授有志 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
12 |
要望書 |
経済学部長宛。大学の混乱の解決について。 |
昭和40年10月5日 |
東北大学事務局学生部管理職員有志 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
13 |
資料の配付について |
評議員宛。 |
昭和40年10月8日 |
広中俊雄 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
14 |
申入書(写し) |
東北大学長選挙管理委員長宛。学長選挙候補辞退の件。 |
昭和40年11月11日 |
中村吉治 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
15 |
覚(写し) |
仙台地方裁判所第一記事部裁判長宛。七月十七日事件について。 |
昭和40年12月13日 |
東北大学長 本川弘一 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
16 |
声明書 |
「東北大自治侵害事件」について。 |
昭和40年12月14日 |
東北大学平和と民主教育を守る連絡 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
17 |
[七月十七日事件に関する告示文案] |
|
昭和40年12月14日 |
東北大学教育学部教授会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
18 |
声明 |
|
昭和41年2月2日 |
|
|
|
|
V |
8 |
5 |
19 |
勉学条件改善に関する総合要望書 |
経済学部長中村吉治宛。 |
1966年2月24日 |
経済学部学生自治会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
20 |
仙台学生会館をめぐる新たな情勢と学園整備計画の中で進められている学寮に関 |
|
1966年3月15日 |
東北大寮連 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
21 |
申入書 |
宮城県警察本部長宛。 |
昭和41年3月22日 |
東北大学長本川弘一 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
22 |
学長・各学部長会見申入書 |
|
1966年3月22日 |
東北大学平和と民主教育を守る連絡会議議長 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
23 |
声明 |
総合整備計画について。 |
昭和41年3月28日 |
東北大職組連合会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
24 |
評議会が「学園整備計画」の具体化を一歩すすめようとすることに反対する |
|
昭和41年5月21日 |
東北大学平和と民主教育を守る連絡 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
25 |
国大協の「大学の管理運営に関する意見(案)について」 |
|
|
東北大学職員組合連合会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
26 |
学園整備計画の強行決定に反対する |
|
昭和41年5月21日 |
東北大学職員組合連合会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
27 |
要望書の提出について(案) |
|
昭和41年6月 |
国立九大学法・経・商・経営学部長会議 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
28 |
要望 |
研究科教授会宛。 |
昭和41年2月 |
経済学研究科院生会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
29 |
学内保育所設置にあたっての要望書 |
経済学部長宛。 |
1966年7月18日 |
東北大学職員組合連合会/東北大学保育所つくる会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
30 |
要望書類目録 |
|
|
|
|
|
|
V |
8 |
5 |
31 |
[新入生・新学生用推薦図書の選定依頼] |
|
|
新入生歓迎経済学部実行委員会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
32 |
(ビラ)自治会の形骸化を志向し反帝運動を無内容にセクト的に排撃する議案書を大衆的に不信任せよ |
|
|
経済自治会反帝国派 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
33 |
(ビラ)司法権の学内介入に反対し大学の自治を守ろう! |
|
昭和41年11月 |
不当弾圧反対全学対策委員会/佐藤・藪田両君を守る |
|
|
|
V |
8 |
5 |
34 |
(ビラ)佐藤・藪田両君公判費用第一次募金の訴え |
|
1961年11月 |
東北大学自治侵害事件対策委員会 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
35 |
(ビラ)十二・十一、民主主義を守る全学統一集会に参加しよう |
|
|
工学部日韓斗争委員会発行 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
36 |
公開質問状 |
|
昭和41年5月 |
安保破棄東北大学全学会議/東北大学学生自治会連合 |
|
|
|
V |
8 |
5 |
37 |
参議院文教委員会調査日程(案) |
裏面に、大学総合計画に関するメモあり。 |
|
|
|
|
|
V |
9 |
経済学部助手問題 |
経済学部における助手の募集に対する経済学研究科学生からの要望書。 |
|
東北大学大学院経済学研究科 |
2点 |
|
|
V |
9 |
1 |
〔討議資料〕助手問題についての我々の意見 |
|
|
東北大学大学院経済学研究科学生有志 |
1通 |
ガリ版 |
|
V |
9 |
2 |
[助手募集につき教官・学生懇談会開催の要望書] |
教官各位殿宛。 |
5月14日 |
大学院経済学研究科学生会 |
1通 |
ガリ版 |
|
V |
10 |
その他 |
研究科長の辞令、政府等に対する研究環境に関する要望書、規程など。 |
昭和37年〜昭和42年 |
|
8点 |
|
|
V |
10 |
1 |
学力確認の方法の特例に関する規程案 |
|
昭和37年頃 |
|
1綴(4枚 ) |
タイプ印刷 |
|
V |
10 |
2 |
東北大学研究生規程(試案) |
|
昭和38年頃 |
|
1綴(4枚 ) |
タイプ印刷 |
|
V |
10 |
3 |
経済学研究科長発令通知 |
中村吉治宛。東北大学大学院経済学研究科長の発令通知。 |
昭和38年4月1日 |
東北大学庶務部長 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
10 |
4 |
「北海道学芸大学札幌分校主事発令拒否事件について」 |
日教組第13次・日高教第10次合同教育研究全国集会報告書。 |
1964年1月10日 |
第17分科会 北海道学芸大学札幌分校教職員組合 久田栄正 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
V |
10 |
5 |
第15回海上運動会及び第8回東北北海道大学漕艇決定戦開催について(案内) |
|
昭和39年5月 |
学友会長 |
1通 |
封書 |
|
V |
10 |
6 |
学長事務代理辞令 |
中村吉治宛。東北大学長事務代理を命じる。 |
1966年10月9日 |
文部大臣 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
V |
10 |
7 |
要望書(写し) |
内閣総理大臣、文部大臣、大蔵大臣等政府機関、政党、学術団体等の長に提出した要望書/社会科学系学部の充実に関する要望、大学院に関する要望、大学教官の研究条件に関する要望。 |
昭和42年6月 |
国立九大学法経学部長会議 |
1綴(24頁) |
複写物 |
|
V |
10 |
8 |
東北大学名誉博士学位贈呈規程(試案) |
|
|
|
1枚 |
タイプ印刷 |
|
W |
学外関係/日本学術会議 |
日本学術会議に関する資料、昭和20年代半ばの日本学術会議会員選挙関係と、昭和30年代半ばの大学管理運営を中心とする日本学術会議での配布資料など。 |
昭和23〜38年 |
|
43点 |
|
|
W |
1 |
会員選挙関係 |
日本学術会議会員の選挙管理会による選挙実施に関する書類。 |
昭和25〜26年 |
|
12点 |
|
|
W |
1 |
1 |
[第2回日本学術会議会員選挙関係] |
封筒入り。封筒に「広島大学/内容/有資格者説明書二拾部/予備調査票五拾部/謝金受領証一部/説明会通知先名簿一部」とあり。中身とは一部一致する。東北大学の封筒。 |
昭和25年3月〜5月 |
|
9点 |
書類封筒入り |
|
W |
1 |
1 |
1 |
依頼状発送先一覧 |
第2回日本学術会議会員選挙有資格者予備調査のため/同選挙予備調査の依頼状1枚あり。 |
昭和25年3月 |
日本学術会議選挙管理会 |
1冊(65頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
1 |
1 |
2 |
[日本学術会議会員選挙有資格者の説明書] |
|
昭和25年3月 |
日本学術会議選挙管理会 |
4部(各2枚) |
ガリ版 |
|
W |
1 |
1 |
3 |
日本学術会議勧告、申入れ、諮問・答申一覧表 |
|
(昭和25年3月) |
日本学術会議 |
1冊(9頁) |
活版/冊子 |
|
W |
1 |
1 |
5 |
新設委員会について |
第6回総会にて新設が決定した委員会のリスト。 |
昭和25年4月26日 |
|
1通 |
ガリ版 |
|
W |
1 |
1 |
4 |
[協議会開催につき出席依頼] |
委員広根徳太郎殿宛。 |
昭和25年5月8日 |
日本学術会議東北地方選挙管理会 |
1通 |
タイプ印刷 |
|
W |
1 |
1 |
6 |
[便箋/学術会議関係メモ] |
1枚のみメモとして使用。他、未使用。 |
|
|
1冊 |
|
|
W |
1 |
2 |
[日本学術会議会員選挙管理会資料] |
日本学術会議会員選挙管理会中央選挙管理会総会記録(1951年3月)/選挙についての諸問題(1951-4)/日本学術会議会員選挙管理会中央選挙管理会委員名簿。 |
昭和26年4月 |
日本学術会議 |
3点 |
|
|
W |
1 |
2 |
1 |
[日本学術会議会員選挙管理会記録] |
1,日本学術会議会員選挙管理会中央選挙管理会総会記録、2,部会及び地方部会記録、3,第1回選挙管理会運営委員会記録。 |
昭和26年3月16日 |
(日本学術会議選挙管理会) |
1部(4頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
1 |
2 |
2 |
選挙についての諸問題(事務局) |
選挙実施に関わる議題。 |
1951年4月 |
(日本学術会議選挙管理会) |
1冊(9頁) |
タイプ印刷/冊子 |
|
W |
1 |
2 |
3 |
[日本学術会議会員選挙管理会委員名簿] |
東北地方選挙管理会委員名簿に中村吉治の名がある。 |
|
(日本学術会議選挙管理会) |
1冊(11頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
2 |
大学管理運営問題 |
日本学術会議における大学管理運営問題に関する会議資料など。 |
昭和36〜38年 |
|
19点 |
|
|
W |
2 |
1 |
大学制度の改善について (勧告) |
池田首相宛。 |
昭和36年6月12日 |
日本学術会議会長和達清夫 |
1冊(7頁) |
タイプ印刷/冊子 |
|
W |
2 |
2 |
大学の管理制度の改善について
(勧告) |
池田首相宛写し。 |
昭和37年5月11日 |
日本学術会議会長和達清夫 |
1綴(3枚) |
タイプ印刷 |
|
W |
2 |
3 |
[新聞記事]大学管理どう改善する?その実情と二つの案 |
朝日新聞の切り抜き。 |
1962年8月4日 |
朝日新聞社 |
1枚 |
新聞切り抜き |
|
W |
2 |
4 |
[日本学術会議第37回総会以降の経過報告] |
第219回運営審議会における、大学管理法問題に関する江上・福島両氏による提案内容を略述。 |
昭和37年10月30日 |
福島要一 |
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
2 |
5 |
大学の管理運営について
(申し入れ) |
池田首相宛写し。学術会議・国大協などの機関の意見の尊重と、現時点での法制化ははかるべきでないことを申し入れ。自筆メモ。 |
昭和37年12月4日 |
日本学術会議議長和達清夫 |
1枚 |
タイプ印刷 |
|
W |
2 |
6 |
[日本学術会議討議資料] |
学術体制委員会の会議資料。 |
1962年 |
|
3点 |
|
|
W |
2 |
6 |
1 |
(大学の管理運営に関する検討資料) |
「体制―資―62―1」とあり/大学法試案要項について、国立大学管理法案、大学管理法要綱(案)、教育公務員特例法(案)、国立大学の評議会に関する暫定措置を定める規則(文部省令第11号)、大学の管理運営に関する国立大学協会第一常置委員会中間報告案。 |
1962年 |
|
1冊(36頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
2 |
6 |
2 |
大学管理制度の整備・改善について
(勧告草案) |
「体制―資―62―2」とあり。 |
|
|
1部(3頁) |
ガリ版 |
|
W |
2 |
6 |
3 |
提案/大学の管理制度の改善について |
|
|
学術体制委員会 |
1綴(6頁) |
ガリ版 |
|
W |
2 |
7 |
[日本学術会議関係文書] |
封筒入り/封筒に「体制委」などとあり。 |
昭和38年1月〜2月 |
|
8点 |
書類封筒入り |
|
W |
2 |
7 |
1 |
国立大学運営法の施行に伴う教育公務員特例法等の一部を改正する法律(案) |
|
|
|
1冊(6頁) |
タイプ印刷/冊子 |
|
W |
2 |
7 |
2 |
国立大学運営法(案) |
|
|
|
1冊(11頁) |
タイプ印刷/冊子 |
|
W |
2 |
7 |
3 |
大学教育の改善について[答申] |
文部大臣荒木萬壽夫殿宛/大学の目的・性格について、大学の設置および組織編成について、大学の管理運営について、学生の厚生補導について、大学の入学試験について、大学の財政について。 |
昭和38年1月28日 |
中央教育審議会会長天野貞祐 |
1冊(61頁) |
活版/冊子 |
|
W |
2 |
7 |
4 |
大学の管理制度に関する勧告集 |
|
1963年2月 |
日本学術会議 |
1冊(22頁) |
活版/冊子 |
|
W |
2 |
7 |
5 |
[科学研究基本法制定の勧告の経過報告等] |
1963-2-16科学研究基本法特別委員会の結論の1/表面に書き込みあり。 |
1963年2月16日 |
科学研究基本法特別委員会 |
1枚 |
複写物 |
|
W |
2 |
7 |
6 |
学術振興のため設置される学術顧問について |
1963-2-16科学研究基本法特別委員会の結論の2/表面に書き込みあり。 |
1963年2月16日 |
科学研究基本法特別委員会 |
1枚 |
複写物 |
|
W |
2 |
7 |
7 |
[科学研究基本法制定の勧告の経過報告等] |
1963-2-16科学研究基本法特別委員会の結論の1/裏面に書き込みあり。 |
1963年2月16日 |
科学研究基本法特別委員会 |
1枚 |
複写物 |
|
W |
2 |
7 |
8 |
学術振興のため設置される学術顧問について |
1963-2-16科学研究基本法特別委員会の結論の2/表面に書き込みあり。 |
1963年2月16日 |
科学研究基本法特別委員会 |
1枚 |
複写物 |
|
W |
2 |
8 |
学術体制に関する資料(学術体制委員会討議資料) |
|
1963年3月 |
日本学術会議学術体制委員会 |
1冊(340頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
2 |
9 |
[大学管理運営制度関係検討資料] |
31頁〜34頁まで。ファイリング用の綴じ穴あり。会議資料の一部か。国立大学の討議会に関する暫定措置を定める規則(昭和28年4月22日文部省令第11号)/中央教育審議会第81回総会文部事務次官説明(抄)。 |
昭和28年以降 |
|
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
2 |
10 |
国立大学の管理運営にかんする意見
(案) |
|
|
東京大学経済学部 |
1冊(9頁) |
タイプ印刷/冊子 |
|
W |
3 |
その他 |
科学技術基本法・科学研究基本法など、研究体制に関する法整備の勧告や、各種委員会の報告など、日本学術会議における配布資料。 |
昭和37〜39年 |
|
12点 |
|
|
W |
3 |
1 |
科学技術基本法(第一次案) |
日本学術会議事務局複製、右上に「別添資料」と記載あり。ファイリング用の綴じ穴。 |
1962年4月18日 |
衆議院科学技術振興対策特別委員会科学技術の基本問題に関する小委員会 |
1綴 (8頁) |
ガリ版 |
|
W |
3 |
2 |
学術交流状況調査資料報告書 |
|
昭和37年4月1日 |
日本学術会議事務局 |
1冊(123頁) |
活版/冊子 |
|
W |
3 |
3 |
提案/科学研究基本法の制定を政府に観(ママ)告すること |
第36回総会提案。科学研究基本法特別委員会提案。ファイリング用の綴じ穴。 |
|
科学研究基本法特別委員会 |
1綴 (16頁) |
ガリ版 |
|
W |
3 |
4 |
新しい研究体制の満すべき最低の条件について
(勧告第2次案) |
|
1962年9月20日 |
科学研究基本法特委 |
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
3 |
5 |
[日本学術会議総会報告] |
昭和38年における日本学術会議総会での報告資料。 |
昭和38年4月10日 |
|
4点 |
|
|
W |
3 |
5 |
1 |
総会報告/科学研究基本法特別委員会報告 |
「報26/総会39」。 |
1963年4月10日 |
委員長江上不二夫 |
1冊(23頁) |
ガリ版/冊子 |
|
W |
3 |
5 |
2 |
生物物理学特別委員会報告 |
「報27/総会39」。 |
1963年4月10日 |
委員長小谷正雄 |
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
3 |
5 |
3 |
医療制度特別委員会報告 |
「報28/総会39」。 |
1963年4月10日 |
委員長武藤完雄 |
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
3 |
5 |
4 |
農薬研究特別委員会報告 |
「報29/総会39」。 |
1963年4月10日 |
委員長大政正隆 |
1枚 |
ガリ版 |
|
W |
3 |
6 |
大学院の諸問題に関する学生側の意見と要望 |
昭和38年3月23日における大学院学生12名と「京都大学大学院白書」(京都大学大学院生協議会、昭和37年11月)を中心に行った懇談会の記録。 |
(昭和38年頃)4月11日 |
石原・島両会員 |
1綴(2枚) |
複写物 |
|
W |
3 |
7 |
速報 |
各委員会の会議記録。 |
昭和38年 |
日本学術会議 |
1冊(8頁) |
|
|
W |
3 |
7 |
1 |
速報/南極特別委員会 |
|
1963年9月28日 |
南極特別委員会 |
|
ガリ版 |
|
W |
3 |
7 |
2 |
速報/宇宙空間研究特別委員会幹部会 |
|
1963年9月30日 |
宇宙空間研究特別委員会幹部会 |
|
ガリ版 |
|
W |
3 |
7 |
3 |
速報/科学研究基本法特別委員会 |
|
1963年10月5日 |
科学研究基本法特別委員会 |
|
ガリ版 |
|
W |
3 |
7 |
4 |
速報/学術交流委員会 |
|
1963年10月7日 |
学術交流委員会 |
|
ガリ版 |
|
W |
3 |
7 |
5 |
速報/農薬研究特別委員会 |
|
1963年10月8日 |
農薬研究特別委員会 |
|
ガリ版 |
|
W |
3 |
8 |
人文社会科学振興特別委員会記録 |
「日本史資料センター設立の為の要望書」(日本歴史学協会委員長今宮より日本学術会議会長殿宛、昭和39年9月)が添付されている。 |
1964年9月25日 |
人文社会科学振興特別委員会 |
1綴(3枚) |
複写物 |
|
W |
3 |
9 |
学術行政機構および研究所の管理機構試案 |
学術体制委員会(在京)9-6討議結果。 |
|
学術体制委員会(在京) |
1冊(5頁) |
ガリ版/冊子 |
|
X |
研究教育関係 |
東京帝国大学在学中の受講ノート、研究に関する史料筆写ノート、論文、原稿等、東北大学等で用いた講義ノート、生徒に提出させたレポートなど、中村の研究・教育活動に関する資料。 |
昭和初期〜昭和50年代 |
|
166点 |
|
|
X |
1 |
東京帝国大生期受講ノート |
東京帝国大学在学中の受講ノート。 |
昭和初期 |
中村吉治 |
32点 |
|
|
X |
1 |
1 |
[黒板勝美教授 国史概説] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)。 |
|
中村吉治 |
3冊 |
|
|
X |
1 |
1 |
1 |
[黒板勝美教授
国史概説受講ノート その1] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)/小野均氏からの書簡が挟まれている。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
1 |
2 |
[黒板勝美教授
国史概説受講ノート その2] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
1 |
3 |
[黒板勝美教授
国史概説受講ノート その3] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
2 |
[黒板勝美教授 上代史] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)。 |
|
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
1 |
2 |
1 |
黒板教授 上代史 |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)/史料を印刷したもの8枚あり(講義時の配布物か)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
2 |
2 |
[黒板勝美教授
上代史受講ノート] |
受講ノート/東京帝国大学黒板勝美教授(国史)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
3 |
平泉助教授 中世史 |
受講ノート/東京帝国大学平泉澄助教授(国史)/しおりあり。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
4 |
渡辺講師 戦国時代史 |
受講ノート/東京帝国大学講師渡辺世祐(国史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
5 |
辻教授 江戸時代史(特ニ初期ノ政教関係) |
受講ノート/東京帝国大学辻善之助(国史)/しおり・メモ4枚あり。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
6 |
中村助教授 江戸時代史(中期) |
受講ノート/東京帝国大学中村孝也(国史)/しおり・メモ用紙3枚あり。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
7 |
辻教授 平泉助教授 国史演習 |
受講ノート/東京帝国大学辻善之助教授・平泉澄助教授(国史)/背表紙に「元興寺縁起」とあり。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
8 |
中田教授 日本法制史 |
受講ノート/中田薫。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
9 |
滝教授 日本美術史 |
受講ノート/東京帝国大学瀧精一教授(美術史)。 |
昭和2年度 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
10 |
今井助教授 史学概論 |
受講ノート/東京帝国大学今井登志喜(西洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
11 |
[今井登志喜助教授 英国社会史] |
受講ノート/東京帝国大学今井登志喜(西洋史)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
12 |
[村川堅固教授 西洋史概説(16世紀以前)] |
受講ノート/東京帝国大学村川堅固教授(西洋史)。 |
|
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
1 |
12 |
1 |
村川教授 西洋史概説(十六世紀以前)T |
受講ノート/東京帝国大学村川堅固教授(西洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
12 |
2 |
村川教授 西洋史概説(16世紀以前)U |
受講ノート/東京帝国大学村川堅固教授(西洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
13 |
[齋藤清太郎教授 西洋史概説(16世紀以後)] |
受講ノート/東京帝国大学齋藤清太郎教授(西洋史)。 |
|
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
1 |
13 |
1 |
齋藤教授 西洋史概説(十六世紀以后)T |
受講ノート/東京帝国大学齋藤清太郎教授(西洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
13 |
2 |
斉藤教授 西洋史概説(16世紀以后)U |
受講ノート/東京帝国大学齋藤清太郎教授(西洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
14 |
[藤田豊八教授 東洋史概説] |
受講ノート/東京帝国大学藤田豊八教授(東洋史)。 |
|
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
1 |
14 |
1 |
藤田教授 東洋史概説T |
受講ノート/東京帝国大学藤田豊八教授(東洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
14 |
2 |
藤田教授 東洋史概説U |
受講ノート/東京帝国大学藤田豊八教授(東洋史)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
15 |
白鳥博士講 東洋古代民族の古伝説に就て |
受講ノート/東京帝国大学白鳥庫吉教授(東洋史)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
16 |
原田助教授 支那考古学 |
受講ノート/東京帝国大学原田淑人助教授(考古学)。 |
|
K.Nakamura |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
17 |
[原田助教授
唐代の文化及びその波及] |
受講ノート/東京帝国大学原田淑人助教授(考古学)。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
18 |
[久松潜一助教授 古代文学史] |
受講ノート/東京帝国大学久松潜一教授(国文学)。 |
|
中村吉治 |
4点 |
|
|
X |
1 |
18 |
1 |
久松助教授 古代文学史 |
受講ノート/東京帝国大学久松潜一教授(国文学)。 |
|
国史学科 中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
18 |
2 |
[久松助教授 古代文学史] |
受講ノートの一部/「12.23.久松」「1.30」などとあり。 |
|
(中村吉治) |
12枚 |
ノート |
|
X |
1 |
18 |
3 |
[受講ノート 古代文学史] |
受講ノートの一部。 |
|
(中村吉治) |
13枚 |
ノート |
|
X |
1 |
18 |
4 |
[受講ノート 古代文学史] |
受講ノートの一部。 |
|
(中村吉治) |
22枚 |
ノート |
|
X |
1 |
19 |
[ノート/壬辰役の研究] |
受講ノートか/メモ1枚あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
20 |
[ノート/英語] |
英語の学習用ノートか/キリスト教関係。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
21 |
[ノート/英語] |
英語の学習用ノートか/キリスト教関係。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
22 |
[ノート]L' histoire
de le Religion |
キング 宗教の発達の英訳ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
1 |
23 |
[フランス語学習ノート] |
|
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
調査研究関係 |
史料の筆写や経済史・社会史等に関する研究を検討したノートなど。 |
昭和6年〜昭和38年 |
中村吉治 |
23点 |
|
|
X |
2 |
1 |
[「賦引付」筆写ノート] |
内閣文庫の「賦引付」を筆写したノート。 |
1931年 |
(中村吉治) |
4冊 |
|
|
X |
2 |
1 |
1 |
[ノート]賦引付 天文永禄 |
内閣文庫史料の筆写。 |
1931年3月28日写了 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
1 |
2 |
[ノート]賦引付 文明大永 |
内閣文庫史料の筆写。 |
1931年4月12日写了 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
1 |
3 |
[ノート]賦引付 大永天文 |
内閣文庫史料の筆写。 |
1931年5月13日写了 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
1 |
4 |
[ノート]賦引付 天文一五−一七 明応九 |
内閣文庫史料の筆写/メモ1枚あり。 |
1931年6月24日写了 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
2 |
[加賀藩農政史料] |
加賀藩の農政関係史料を収集し筆写したもの。 |
1931年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
2 |
2 |
1 |
加賀藩農政史料第一巻 |
加賀藩の農政関係史料を収集し筆写したもの/X-2-3と同じ原稿用紙を使用。 |
(1931年頃か) |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/製本 |
|
X |
2 |
2 |
2 |
加賀藩農政史料第二巻 |
加賀藩の農政関係史料を収集し筆写したもの/X-2-3と同じ原稿用紙を使用。 |
(1931年頃か) |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/製本 |
|
X |
2 |
3 |
南蛮貿易史料 |
南蛮貿易関係史料を収集し筆写したもの/一部、東京帝国大学史料編纂所の原稿用紙を使用。 |
1931年12月 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/製本 |
|
X |
2 |
4 |
[史料筆写ノート] |
研究用ノート/武州品川古文書・地蔵院文書(京大)・東福寺文書等の筆写。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
5 |
[岩手縣煙山村高橋家文書目録] |
経済学部用箋に鉛筆書きで記入。 |
(昭和24年以降) |
中村吉治 |
1綴(29枚) |
ノート |
金属製クリップを交換 |
X |
2 |
6 |
[松平基則所蔵文書
弘治二年結城家新法度調査ノート] |
史料調査の結果(釈文等)を記したもの。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
7 |
[ノート 安土桃山時代史] |
武田信玄事績考察/布施秀晴著上杉謙信伝。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
8 |
[ノート]研究会 |
論文の輪読会ノート。 |
1952年4月28日 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
9 |
[ノート]七十七銀行 |
明治期の七十七銀行についての調査・研究。 |
|
|
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
10 |
[ノート/夫役] |
研究用ノート/夫役に関する論文の概要等をまとめたもの。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
11 |
[ノート/中世の一揆] |
研究用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
12 |
[ノート/土地所有・共同体] |
研究用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
13 |
[ノート/文化史・生活史と経済史] |
研究用ノート/メモ6枚あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
14 |
[ノート/封建制・文化史・村落研究] |
研究用ノート/研究整理など。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
15 |
[ノート/歴史的存在としての家] |
研究用ノート/「序説」のみで中途のまま記載が終わっている。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
16 |
[ノート/西洋史関係] |
研究用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
17 |
[日本古代村落関係論文リスト] |
古代の村落に関する論文リスト。 |
|
(中村吉治) |
1綴(3枚) |
|
金属製クリップを交換 |
X |
2 |
18 |
[ノート/体制委員会及び論文構想] |
大学院の性格に関する委員会のメモ/封建制・共同体に関する論文構想のメモ。 |
(1963年) |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
2 |
19 |
[ノート/ドイツ語及び教育史関係] |
丸善より細谷恒夫宛はがき[注文書籍絶版の知らせ)、高山岩男より細谷恒夫宛はがき(仙台訪問時の礼状)あり。 |
(昭和13年) |
|
1冊 |
ノート |
|
X |
3 |
論文・原稿 |
論文の抜刷りや原稿など。 |
1920年代〜1960年代 |
中村吉治 |
16点 |
|
|
X |
3 |
1 |
近世初期の農政(註の部) |
卒業論文の脚注。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/製本 |
|
X |
3 |
2 |
応仁前期の徳政と土一揆 |
東北帝国大学法文学部十周年記念『経済論集』抜刷。 |
昭和8 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
3 |
中世の社会問題 |
『歴史教育』第9巻第7号抜刷。 |
昭和9年10月 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
4 |
近世初期に於ける勧農に就いて |
東北帝国大学経済学会研究年報『経済学』第5号抜刷。 |
昭和11年 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
5 |
安土桃山時代の性格 |
歴史教育第11巻第3号抜刷。 |
昭和11年 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
6 |
初期加賀藩の貢租について |
東北帝国大学経済学会研究年報『経済学』第9号別刷。 |
昭和13年 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
7 |
社会史 |
『社会経済学』第10巻第9・10号別刷。 |
昭和16年1月 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
8 |
近世農村の形成 |
東北帝国大学研究年報『経済学』第13号別刷。 |
昭和16年 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
9 |
[封建社会成立史に関する著作草稿] |
戦時中に執筆されたもの。そのままでは出版されなかったが、『日本社会史概説』(1947碓氷書房)等のもととなった。 |
昭和19〜20年 |
中村吉治 |
5冊 |
|
|
X |
3 |
9 |
1 |
[封建社会成立史に関する著作草稿](第一分冊
前編第一章「族団」第一節〜第三節) |
古代史研究者によると思われる大化改新及び班田農民の評価に関する書簡あり。 |
昭和19年−20年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/編綴 |
|
X |
3 |
9 |
2 |
[封建社会成立史に関する著作草稿](第二分冊
前編第一章「族団」第四節〜第二章「源家と平家」) |
|
昭和19年−20年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/編綴 |
|
X |
3 |
9 |
3 |
[封建社会成立史に関する著作草稿](第三分冊
前編第三章「初期の合戦」〜第四章「保元の乱」) |
|
昭和19年−20年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/編綴 |
|
X |
3 |
9 |
4 |
[封建社会成立史に関する著作草稿](第四分冊
後編第一章「源平合戦」) |
|
昭和19年−20年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/編綴 |
|
X |
3 |
9 |
5 |
[封建社会成立史に関する著作草稿](第五分冊
後編第二章「奥州征伐」〜第三章「武家政権」) |
末尾に、戦中から終戦直後期における執筆・補訂の経緯等が記されている。 |
昭和19年−20年頃 |
中村吉治 |
1冊 |
原稿用紙/編綴 |
|
X |
3 |
10 |
REGIME FEODAL AU
JAPON |
フランス語の論文。
Reprinted from the Journal of the Sendai International Cultural society。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
3 |
11 |
[論文抜刷]封建的身分の基礎構造-武家の同族と主従について |
研究年報「経済学」第29巻第1・2号(通巻第84・
85号)別刷。 |
昭和43年 |
中村吉治 |
1冊 |
活版/冊子 |
|
X |
4 |
教育関係 |
東北大学をはじめとする大学での教育に関するもの/講義や演習で用いたノートや学生によるレポートなど。 |
昭和初期〜昭和50年代 |
|
96点 |
|
|
X |
4 |
1 |
[講義ノート/経済史] |
講義用ノート。 |
1933年/1973〜74年 |
中村吉治 |
3冊 |
|
|
X |
4 |
1 |
1 |
[講義ノート]経済史T |
講義用ノート。 |
1933年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
1 |
2 |
[講義ノート]経済史U |
講義用ノート/ノート中に「昭和50年度國學院大學大学院学生募集要項(修士課程・博士課程)」あり。 |
1933 1974 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
1 |
3 |
[講義ノート]経済史V |
講義用ノート。 |
1933 1974 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
2 |
[講義ノート/経済史] |
講義用ノート。 |
1934年/1973年 |
中村吉治 |
3冊 |
|
|
X |
4 |
2 |
1 |
[講義ノート]経済史T |
講義用ノート。 |
1934 1973 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
2 |
2 |
[講義ノート]経済史U |
講義用ノート。 |
1934 1973 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
2 |
3 |
[講義ノート]経済史V |
講義用ノート。 |
1934年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
3 |
[講義ノート]経済史 |
講義用ノート。 |
1935 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
4 |
[講義ノート]日本経済史 |
講義用ノートか/漁労及び狩猟・農業。 |
1935 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
5 |
[講義ノート/経済史概説] |
講義用ノート。 |
1944〜46年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
5 |
1 |
[講義ノート]経済史概説T |
講義用ノート/「昭和二十一年五月訂」。 |
昭和19年10月 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
5 |
2 |
[講義ノート]経済史概説U |
講義用ノート。 |
昭和21年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
6 |
[講義ノート/経済史] |
講義用ノート。 |
1949年 |
中村吉治 |
3冊 |
|
|
X |
4 |
6 |
1 |
[講義ノート]経済史T |
講義用ノート。 |
1949 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
6 |
2 |
[講義ノート]経済史U |
講義用ノート。 |
1949 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
6 |
3 |
[講義ノート]経済史V |
講義用ノート。 |
1949 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
7 |
[講義ノート/日本経済史] |
講義用ノート。 |
1951 |
(中村吉治) |
2冊 |
ノート |
|
X |
4 |
7 |
1 |
[講義ノート]日本経済史T |
講義用ノート/メモ51枚あり。 |
1951 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
7 |
2 |
[講義ノート]日本経済史U 近世 |
講義用ノート。 |
1951 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
8 |
[講義ノート/日本古代史の諸問題] |
講義用ノート。 |
1951年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
8 |
1 |
[講義ノート]日本古代史の諸問題1 |
講義用ノート。 |
1951年 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
8 |
2 |
[講義ノート]日本古代史の諸問題2 |
講義用ノート。 |
1951年 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
9 |
[講義ノート/日本中世史の諸問題] |
講義用ノート。 |
1952年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
9 |
1 |
[講義ノート]日本中世史の諸問題T |
1952年度特殊講義用のノート。 |
1952年 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
9 |
2 |
[講義ノート]日本中世史の諸問題U |
1952年度特殊講義用のノート。 |
1952年 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
10 |
[講義ノート]日本経済史 |
講義用ノート。 |
1953 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
11 |
[講義ノート]経済史T |
講義用ノート。 |
1956 1957 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
12 |
[講義ノート]日本経済史 |
講義用ノート/村落共同体の歴史。 |
1958 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
13 |
[講義ノート/日本経済史] |
講義用ノート。 |
1960年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
13 |
1 |
[講義ノート]日本経済史T |
講義用ノート。 |
1960年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
13 |
2 |
[講義ノート]日本経済史U |
講義用ノート。 |
1960年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
14 |
[講義ノート/一般経済史] |
講義用ノート。 |
1960年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
14 |
1 |
[講義ノート]一般経済史T |
講義用ノート/主に氏族制度。 |
1960 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
14 |
2 |
[講義ノート]一般経済史U |
講義用ノート/主に西洋中世史/メモ2点あり。 |
1960 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
15 |
[講義ノート]族の歴史/1967年度東北大学最終講義/1968年度国学院大学初講義 |
表紙に「共同体の歴史」、「日本における族の概念」とあり/西岡宛弔辞原稿(部分)2枚あり。 |
1968年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
16 |
[講義ノート]愛知大学 |
講義用ノート/民衆史と民俗学など。 |
(1975年) |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
17 |
[講義ノート]大学院/封建の基本概念 |
講義用ノート。 |
1969年 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
18 |
[講義ノート]家 経済史 |
講義用ノート。 |
1976 1977年9月16日 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
19 |
[講義ノート]近代化 |
講義用ノート/メモ10枚あり。 |
1976 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
※学生の成績に関する記述あり |
X |
4 |
20 |
[講義ノート]経済入門 |
講義用ノート/教養の授業/日本資本主義の成立を中心に/メモ1枚あり。 |
1977 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
21 |
[講義ノート/日本の封建社会] |
講義用ノート。 |
1977年 |
中村吉治 |
2冊 |
|
|
X |
4 |
21 |
1 |
[講義ノート]日本の封建社会T |
講義用ノート。 |
1977年7月10日〜 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
21 |
2 |
[講義ノート]日本の封建社会U |
講義用ノート。 |
1977年7月30日〜 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
22 |
[講義ノート]日本経済史 |
講義用ノート/メモ1枚あり。 |
(1970年代後半) |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
23 |
[講義ノート]日本経済史 |
講義用ノート。 |
1981 1982 |
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
24 |
[講義ノート/原蓄過程・資本主義の成立] |
講義用ノート/メモ2枚あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
25 |
[講義ノート]経済史/家/お茶水 |
講義用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
26 |
[講義ノート]経済史/家/お茶の水 |
講義用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
27 |
[講義ノート]お茶の水/経済史 |
講義用ノート/家・村・共同体について。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
28 |
[講義ノート]教養 |
講義用ノート/教養科目/資本主義経済の歴史的問題について/メモ6枚あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
29 |
[講義ノート]教養/経済 |
講義用ノート/教養科目・一般経済。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
30 |
[講義ノート]近代化 |
講義用ノート。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
31 |
[ノート]演習 |
講義用ノート。 |
1956 1957 |
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
32 |
[ノート]演習 |
演習用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
33 |
[ノート]学生演習 |
演習用ノート/国学院大学事務より休講の通知文書あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
34 |
[ノート]大学院 |
演習用ノート/表紙に「一般経済史」とあり、その上に「大学院」と朱書き/一般経済史の講義用メモ6枚、学生作成のレジュメ1枚あり。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
35 |
[ノート]大学院 |
演習用ノート/ほぼ未使用。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
36 |
[ノート]大学院 |
演習用ノート。 |
|
(中村吉治) |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
37 |
[ノート]中村吉助教授 経済史 |
中村吉治の講義を聴講した学生の受講ノートか。 |
|
「川村公」印 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
38 |
[ノート]経済史演習ノート(text 封建社会の農村構造) |
演習のノート/テキストは、今井林太郎・八木哲浩著、有斐閣、1955年。 |
|
海野晴夫 |
1冊 |
ノート |
|
X |
4 |
39 |
日本経済史/中村教授 |
講義内容を要約したものか。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ガリ版/冊子 |
|
X |
4 |
40 |
日本経済史/中村吉治教授 |
講義内容を要約したものか。 |
|
中村吉治 |
1冊 |
ガリ版/冊子 |
|
X |
4 |
41 |
[経済史レポート] |
封筒入り/定期試験の課題として学生が提出した小論文/昭和15年度法文学部第1・2・3学年授業時間表あり。 |
昭和19年 |
中村吉治の授業受講者 |
45点 |
書類封筒入り |
|
X |
4 |
41 |
1 |
プラトンの経済思想 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
2 |
マルサス人口論の考察 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
3 |
所感 |
戦時下の大学制度に関する内容。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
4 |
最近の日記より拙き短歌の一端を載せ以て作文に代ふ |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
5 |
戦時下ノ生産力ノ検討 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
6 |
財政的インフレーションについて |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
7 |
経済史上に於ける都市の一般的概観 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
8 |
[所感] |
戦時下の心境を述べたもの。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
9 |
欧州経済史概要 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
10 |
ギルドの徒弟制 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
11 |
英国の海外商業の発展 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
12 |
随想 |
入営を目前に控えた心境を述べる。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
13 |
思ふままに |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
14 |
統制経済論 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
15 |
思ひつくままに |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
16 |
十九世紀における経済機構の一端 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
17 |
[所感] |
入営を目前に控えた心境を述べる。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
18 |
日本中世の特殊形態 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
19 |
企業の国家性について |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
20 |
随筆「私の山」 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
21 |
経済史の区分 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
22 |
世事雑感 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
23 |
国際経済の意義 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
24 |
江戸時代の経済思想 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
25 |
大東亜共栄圏建設に関する一所感 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
26 |
物価政策について |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
27 |
[無題] |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
28 |
経済的団体タル性格ノ講ノ発生ト推移 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
29 |
現代日本学生に就ての感想 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
30 |
日本経済学の発展 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
31 |
経済史の論文 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
32 |
春秋時代の農業と土地分配 |
留学生。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
33 |
「金」に就て |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
34 |
経済史について |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
35 |
公益性と営利性(私益性)との問題について |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
36 |
独占の意義及独占価格 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
37 |
近代戦の特質について |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
38 |
経済学に於ける経済史の意義に対する一所感 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
39 |
感想 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
40 |
共栄圏経済建設寸感 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
41 |
中世アラビヤ |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
42 |
[雑感] |
今次大戦の展望のための歴史研究の意義。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
43 |
南洋統治の心構え |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
44 |
感想 |
|
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
X |
4 |
41 |
45 |
[無題] |
世界情勢について。 |
昭和19年7月 |
(省略) |
1点 |
|
|
Y |
その他 |
|
昭和2年〜昭和43年 |
|
80点 |
|
|
Y |
|
1 |
中村吉治 位記 |
正七位から従六位へ。 |
昭和12年10月15日 |
宮内大臣 |
1枚 |
|
|
Y |
|
2 |
田山方南書簡 |
中村吉治宛。還暦記念論文集原稿執筆に対する礼状。 |
1963年4月1日 |
田山方南 |
1通 |
封書 |
|
Y |
|
3 |
愛知揆一書簡 |
大蔵省銀行局長退官挨拶状。 |
昭和25年3月 |
愛知揆一 |
1通 |
ハガキ |
|
Y |
|
4 |
宇野弘蔵書簡 |
福本氏を中村に紹介する件。 |
昭和35年8月 |
宇野弘蔵 |
1通 |
ハガキ |
|
Y |
|
5 |
永原慶二書簡 |
「村落構造の史的分析」に対する礼状。 |
昭和31年6月 |
永原慶二 |
1通 |
ハガキ |
|
Y |
|
6 |
高橋幸八郎書簡 |
「村落構造の史的分析」に対する礼状。 |
昭和31年6月 |
高橋幸八郎 |
1通 |
ハガキ |
|
Y |
|
7 |
籐平力書簡 |
住宅選考委員長中村教授殿宛/公務員宿舎入居の件。 |
昭和41年11月5日 |
理学部助教授 籐平力 |
1通 |
封書 |
|
Y |
|
8 |
森田右書簡 |
住宅委員長中村吉治先生宛/籐平力の公務員宿舎入居の件。 |
昭和41年11月4日 |
理学部教授 森田右 |
1通 |
封書 |
|
Y |
|
9 |
昭和41年年賀状 |
|
昭和41年 |
|
34通 |
ハガキ |
|
Y |
|
10 |
岐阜県管内全図 |
|
|
|
1枚 |
A2版 |
|
Y |
|
11 |
東北の電信電話史もくじ |
|
|
|
1部 |
複写物 |
|
Y |
|
12 |
[近世庶民史料調査委員会資料] |
近世庶民史料調査実施申合事項、同委員会趣意書、調査先の家に対する書簡文案。 |
昭和24年7月 |
近世庶民史料調査委員会 |
1綴(3枚) |
印刷物 |
|
Y |
|
13 |
[支出覚帳] |
金銭の支払いの覚え書きのノート。 |
|
|
1冊 |
ノート |
|
Y |
|
14 |
[メモ] |
俳句および生協理事との打合せ内容を書き記したメモ。 |
|
中村吉治 |
6点 |
メモ用紙 |
経済学部名入りのメモ用紙 |
Y |
|
15 |
学校教員学生生徒旅客運賃割引証 |
|
昭和23年9月 |
法文学部長長谷田泰三 |
2枚 |
|
|
Y |
|
16 |
「大學新聞」昭和20年3月1日号 |
|
昭和20年3月1日 |
財団法人大学新聞社 |
1部 |
新聞 |
|
Y |
|
17 |
東北大学新聞 |
|
1951年4月25日号 |
東北大学新聞社 |
1部 |
新聞 |
|
Y |
|
18 |
『黒潮』第33年第3号 |
|
昭和2年3月 |
春陽堂 |
1冊 |
雑誌 |
|
Y |
|
19 |
景慕集 |
喜田貞吉追悼文集。 |
昭和14年10月10日 |
喜田三五編 |
1冊 |
図書 |
|
Y |
|
20 |
故梅田光雄氏葬儀写真 |
梅田氏は法文学部経済科学生。昭和17年12月逝去。『故梅田光雄君追悼録』に挟まれていた。 |
昭和18年 |
|
9枚 |
写真 |
|
Y |
|
21 |
絵葉書 |
館蔵資料の絵葉書。 |
昭和31年 |
東北大学附属図書館 |
6枚 |
|
|
Y |
|
22 |
経済史とともに四十年−中村吉治教授を囲んで |
研究年報『経済学』29巻3・4号(通巻第86・87号)別刷。 |
昭和43年 |
|
1冊 |
活版/冊子 |
|
Y |
|
23 |
わが道から−定年教授の提言・中村吉治 |
『河北新報』記事。 |
昭和43年3月12日 |
|
6枚 |
新聞切り抜き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|