中村吉治文書 > Y その他 > |
|
|
|
番 号 資 料 名 |
内 容 |
作成年代 |
作成者 |
数量 |
形態 |
備考 |
|
|
|
Y |
|
1 |
中村吉治 位記 |
正七位から従六位へ。 |
昭和12年10月15日 |
宮内大臣 |
1枚 |
|
|
|
|
|
Y |
|
2 |
田山方南書簡 |
中村吉治宛。還暦記念論文集原稿執筆に対する礼状。 |
1963年4月1日 |
田山方南 |
1通 |
封書 |
|
|
|
|
Y |
|
3 |
愛知揆一書簡 |
大蔵省銀行局長退官挨拶状。 |
昭和25年3月 |
愛知揆一 |
1通 |
ハガキ |
|
|
|
|
Y |
|
4 |
宇野弘蔵書簡 |
福本氏を中村に紹介する件。 |
昭和35年8月 |
宇野弘蔵 |
1通 |
ハガキ |
|
|
|
|
Y |
|
5 |
永原慶二書簡 |
「村落構造の史的分析」に対する礼状。 |
昭和31年6月 |
永原慶二 |
1通 |
ハガキ |
|
|
|
|
Y |
|
6 |
高橋幸八郎書簡 |
「村落構造の史的分析」に対する礼状。 |
昭和31年6月 |
高橋幸八郎 |
1通 |
ハガキ |
|
|
|
|
Y |
|
7 |
籐平力書簡 |
住宅選考委員長中村教授殿宛/公務員宿舎入居の件。 |
昭和41年11月5日 |
理学部助教授 籐平力 |
1通 |
封書 |
|
|
|
|
Y |
|
8 |
森田右書簡 |
住宅委員長中村吉治先生宛/籐平力の公務員宿舎入居の件。 |
昭和41年11月4日 |
理学部教授 森田右 |
1通 |
封書 |
|
|
|
|
Y |
|
9 |
昭和41年年賀状 |
|
昭和41年 |
|
34通 |
ハガキ |
|
|
|
|
Y |
|
10 |
岐阜県管内全図 |
|
|
|
1枚 |
A2版 |
|
|
|
|
Y |
|
11 |
東北の電信電話史もくじ |
|
|
|
1部 |
複写物 |
|
|
|
|
Y |
|
12 |
[近世庶民史料調査委員会資料] |
近世庶民史料調査実施申合事項、同委員会趣意書、調査先の家に対する書簡文案。 |
昭和24年7月 |
近世庶民史料調査委員会 |
1綴(3枚) |
印刷物 |
|
|
|
|
Y |
|
13 |
[支出覚帳] |
金銭の支払いの覚え書きのノート。 |
|
|
1冊 |
ノート |
|
|
|
|
Y |
|
14 |
[メモ] |
俳句および生協理事との打合せ内容を書き記したメモ。 |
|
中村吉治 |
6点 |
メモ用紙 |
経済学部名入りのメモ用紙 |
|
|
|
Y |
|
15 |
学校教員学生生徒旅客運賃割引証 |
|
昭和23年9月 |
法文学部長長谷田泰三 |
2枚 |
|
|
|
|
|
Y |
|
16 |
「大學新聞」昭和20年3月1日号 |
|
昭和20年3月1日 |
財団法人大学新聞社 |
1部 |
新聞 |
|
|
|
|
Y |
|
17 |
東北大学新聞 |
|
1951年4月25日号 |
東北大学新聞社 |
1部 |
新聞 |
|
|
|
|
Y |
|
18 |
『黒潮』第33年第3号 |
|
昭和2年3月 |
春陽堂 |
1冊 |
雑誌 |
|
|
|
|
Y |
|
19 |
景慕集 |
喜田貞吉追悼文集。 |
昭和14年10月10日 |
喜田三五編 |
1冊 |
図書 |
|
|
|
|
Y |
|
20 |
故梅田光雄氏葬儀写真 |
梅田氏は法文学部経済科学生。昭和17年12月逝去。『故梅田光雄君追悼録』に挟まれていた。 |
昭和18年 |
|
9枚 |
写真 |
|
|
|
|
Y |
|
21 |
絵葉書 |
館蔵資料の絵葉書。 |
昭和31年 |
東北大学附属図書館 |
6枚 |
|
|
|
|
|
Y |
|
22 |
経済史とともに四十年−中村吉治教授を囲んで |
研究年報『経済学』29巻3・4号(通巻第86・87号)別刷。 |
昭和43年 |
|
1冊 |
活版/冊子 |
|
|
|
|
Y |
|
23 |
わが道から−定年教授の提言・中村吉治 |
『河北新報』記事。 |
昭和43年3月12日 |
|
6枚 |
新聞切り抜き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|